IR情報等から企業を見る

新スタジアムが大成功! サンフレッチェ広島の2015年1月期決算。

Jリーグのサイトで各クラブの直近決算情報が開示されている。今回眺めていて、目に止まったのがサンフレッチェ広島。新スタジアム開業で入場料収入が前年比で約3.2倍となり、浦和、川崎F、神戸に次ぐ、リーグ4...
お薦めの本

ヒマラヤ山脈と脳進化の不思議な相関/藤井一至「土と生命の46億年史」

ヒマラヤ山脈の隆起と人類の脳容量増大に相関関係が?!藤井一至「土と生命の46億年史」で出会った驚くべき仮説。約4000万年前にインド亜大陸がユーラシア大陸と衝突して、ヒマラヤ山脈とチベット高原が形成さ...
お薦めの本

Altraのベアフットシューズを買う/池田光史「歩く」

池田光史「歩く マジで人生が変わる習慣」歩くことの重要性と現代人の座りすぎ問題を解説し、足本来の力を取り戻すための靴選びまで紹介した一冊。歩けばアイデアが舞い降りるアメリカでは「ウォーキングミーティン...
IR情報等から企業を見る

謎な上場企業「交換できるくん」

10年使ったビルトイン食洗機が不調になった。ほぼ耐用年数で、メーカーから点検のお知らせ来てたし、買い替えるかと取付工事してくれた業者さんを調べると…。サンリフレプラザから交換できるくんに名前が変わって...
食文化と美食探訪

竹の開花と大量枯死現象

薩摩半島から南南西~南西へ約40~50Kmの三島村竹島。島全体が琉球竹におおわれ、その筍「大名筍」が島の名産。今の時期、麻布十番の「てんぷら前平」で毎年いただける逸品だ。その竹島の竹林で花が咲いている...
投資や経済の話題

経産省「デジタル経済レポート」がおもしろい

経済産業省の若手官僚がまとめたレポートがかなり興味深い。 デジタル経済レポート: データに飲み込まれる世界、聖域なきデジタル市場の生存戦略(経産省より2025年4月30日発表)日本の国際収支統計におけ...
名言・名文

確信は罪/映画「教皇選挙」

映画好きの妻に連れられて「教皇選挙」を観てきた。選挙を取り仕切る首席枢機卿(この映画の主人公)が、世界各国から集まった枢機卿に語った内容が印象的だった。正確には思い出せないけど、 確信を求めてはいけな...
お薦めの本

地政学の入門書として秀逸!/社會部部長「あの国の本当の思惑を見抜く地政学」

米ソ冷戦終結後の約20年間は、経済成長が最重要視された時代だった。グローバル化が進展したあの時期がむしろ例外だったのかもしれない。2010年代半ばからは(特に2014年のロシアのクリミア侵攻あたりから...
お薦めの本

わずかな確率の差が…/大栗博司「数学の言葉で世界を見たら」

数学は好き嫌いで済まされるレベルの道具ではない。宇宙の原理は数学という言語で記述されている(ガリレオ・ガリレイ)数学の不合理なまでの有効性(ユージン・ウイグナー)経験とは独立した思考の産物であるはずの...
食文化と美食探訪

インパクトレポートを発行する三つ星レストラン「レフェルヴェソンス」

6年ぶりに「レフェルヴェソンス」で食事ができた。料理の美味しさについては専門家の発信に任せるとして、ミシュランガイドの★推移のみを紹介すると、 2010年 オープン 2012年版 ★が付く 2015年...
日記と雑談

宇宙人ムームーと現代技術を学ぶ

4月から配信されているアニメ「宇宙人ムームー」がおもしろい!高度な文明を持つ星から地球へやってきた宇宙人ムームー。彼らの星で起きた戦争では、手っ取り早く戦争を終結するため、互いの陣営の技術者や知識人を...
日本文化探究の旅

木喰上人の微笑む仏像(小千谷市「木喰観音堂」)

新潟県小千谷市の山あいに佇む小栗山「木喰観音堂」を訪問。ここには江戸時代後期の遊行僧・木喰上人(当時86歳)が、彫り上げた仏像が35体安置されている。木喰上人の名前は「木食戒」に由来していて、 日本独...
日本の美意識

加藤周一「日本文化における時間と空間」

NHK「あの人の本棚」で鈴木敏夫さんが紹介されていて、愛読書の一つとして加藤周一の著作をあげていた。この機会に読んでみたのが、 加藤周一「日本文化における時間と空間」2008年に亡くなった著者が200...
投資や経済の話題

口座乗っ取り対策に悩む

あのテスタさんが証券口座(楽天証券)を乗っ取られたそうで、 二段階認証やデバイス認証に対応済み フィッシング詐欺にパスワードを打つようなことはしていないという話にこれは他人事ではない一大事!すでに情報...
お薦めの本

スーザン・ストレンジの予言的警鐘。カジノ資本主義、マッド・マネー。

先月収録したrennyさんとのポッドキャストの中で、スーザン・ストレンジ(1923~98)の本について触れた。でも私自身も内容を忘れかかっていたので、この機会に再読した。2冊の本の内容を簡単に紹介する...
食文化と美食探訪

美食宿に名物芋料理あり?

ゆめやとあさばの芋料理新潟の岩室温泉「著莪の里 ゆめや」に宿泊。客室、温泉、料理、接客のすべてが素晴らしかった。料理の一品で、びっくりするほど美味しかったのが、季節を問わず献立に載るという「ゆめや饅頭...
日本文化探究の旅

新潟・火焔型土器めぐり

新潟県に縄文土器を見に行った。事前にちゃんと調べていなくて現地で驚いたのは、上部がメラメラの「火焔型土器」は新潟特有の土器だったこと。火焔型土器が最も多く出土しているのは新潟県内の信濃川流域。特に信濃...
お薦めの本

オスマン帝国滅亡から約100年。荒れに荒れる旧支配地。

1922年にオスマン帝国が滅亡してから約100年。ふと気がつくと近年の目に付く紛争のほとんどは、旧オスマン帝国の支配していた地域で起きているような…調べてみたら想像以上に多くて驚きだった。バルカン半島...
投資や経済の話題

基軸通貨ドルや米国株投資の転換点?

トランプ関税は世界経済のあり方を変える大実験かも?というのが現時点での私の認識。それって簡単に言うとどういうこと?という質問に答えるための整理。 ドルが基軸通貨であるには、アメリカがドルを使って海外か...
お薦めの本

ニクソン・ショックからの数年を学ぶ/西野智彦「ドキュメント 通貨失政」

2025年4月のトランプ関税は経済秩序の改変を狙ったもの?1971年8月のニクソン・ショック以来の経済史における大事件?そんな仮説をもとに1970年代を振り返ることのできる本を探し、西野智彦「ドキュメ...