日記と雑談

言葉をつむいで心を整える

長く続けてきたものに区切りを付け、どう終わらせていくか。久しぶりに難しい課題に直面し、大いに頭を悩ませた。関係者が多いものって、人や中身が変わったりするものだから、同じ想いを持ち続けることが難しいもの...
お薦めの本

日本のネット環境は脆弱?/小宮山功一朗、小泉悠「サイバースペースの地政学」

早川書房のKindleセール(7月14日まで)つながりで、 トム・スタンデージ「ヴィクトリア朝時代のインターネット」を読んで面白かったら次は、 小宮山功一朗、小泉悠「サイバースペースの地政学」へ読み進...
お薦めの本

芝村裕吏「セルフ・クラフト・ワールド」

早川書房のKindleセール(7月14日まで)を機に、気になっていたSF小説をいろいろ購入して読んでいる。これまでのところ一番面白かったのが、 芝村裕吏「セルフ・クラフト・ワールド」全3巻VRゲームの...
ビジネスの勘所

「価値」の主観と客観/石井光太郎「会社という迷宮」

ロボタクシー「サイバーキャブ」発表の際(2024年10月)、イーロン・マスクがプレゼンでこんなことを語っていた。サイバーキャブが普及すれば、個々人が車を所有する必要がなくなり、都市部では「parkin...
食文化と美食探訪

変に高級な料理屋が和食文化を破壊する/村田吉弘「ほんまにおいしいって何やろ?」

京都の老舗料理屋、菊乃井の村田吉弘さん。家で料理をする際に欠かせないレシピ本で日々お世話になり、 村田吉弘「割合で覚える和の基本」 村田吉弘「割合で覚える野菜の和食」また経営に関する発言も多く、興味深...
お薦めの本

トム・スタンデージ「ヴィクトリア朝時代のインターネット」(1998年出版)

インターネットが本格的に普及を始めようとしていた頃、その後に起きることを予言したような本が出版されていた。 トム・スタンデージ「ヴィクトリア朝時代のインターネット」もちろん19世紀にインターネットがあ...
食文化と美食探訪

商業施設の最上階はレストランの時代が遂に終わる

玉川高島屋の「代官山ASO チェレステ 二子玉川店」が閉店へ。私にとってはかなり衝撃的なお知らせだが時代の流れかなと。このたび、玉川高島屋S・C 南館11階および10階のレストランフロアが、飲食店舗以...
お薦めの本

多細胞個体の「私」と生殖細胞のズレ/市橋伯一「増えるものたちの進化生物学」

本屋で見かけた、学習塾の日能研が発表している、過去3年間で中学入試の国語で出題された作品リスト。出題回数が上位の本(ちくまプリマー新書が多い)を、だいたい読んでみて、一番興味深かったのが、 市橋伯一「...
日記と雑談

クレイジークレーマーの認知バイアス

10日ほど前に食洗機の交換工事をしてもらった。※関連記事でも交換前と同じ不具合(妙に泡立って食器に泡が残る)が続いてしまい、工事担当会社、食洗機のメーカー、マンションの管理会社を巻き込んで、機械? 配...
美術鑑賞

数学の展示会かと思いきや…

表参道のスパイラルガーデンで開催中の展示会が面白かった。以下は展示物の解説だが、一見すると数学関係の展示会かと思いきや…なんとウェディングドレスの展示会なのである。今まで考えもしなかったが、ドレスづく...
IR情報等から企業を見る

新スタジアムが大成功! サンフレッチェ広島の2015年1月期決算。

Jリーグのサイトで各クラブの直近決算情報が開示されている。今回眺めていて、目に止まったのがサンフレッチェ広島。新スタジアム開業で入場料収入が前年比で約3.2倍となり、浦和、川崎F、神戸に次ぐ、リーグ4...
お薦めの本

ヒマラヤ山脈と脳進化の不思議な相関/藤井一至「土と生命の46億年史」

ヒマラヤ山脈の隆起と人類の脳容量増大に相関関係が?!藤井一至「土と生命の46億年史」で出会った驚くべき仮説。約4000万年前にインド亜大陸がユーラシア大陸と衝突して、ヒマラヤ山脈とチベット高原が形成さ...
お薦めの本

Altraのベアフットシューズを買う/池田光史「歩く」

池田光史「歩く マジで人生が変わる習慣」歩くことの重要性と現代人の座りすぎ問題を解説し、足本来の力を取り戻すための靴選びまで紹介した一冊。歩けばアイデアが舞い降りるアメリカでは「ウォーキングミーティン...
IR情報等から企業を見る

謎な上場企業「交換できるくん」

10年使ったビルトイン食洗機が不調になった。ほぼ耐用年数で、メーカーから点検のお知らせ来てたし、買い替えるかと取付工事してくれた業者さんを調べると…。サンリフレプラザから交換できるくんに名前が変わって...
食文化と美食探訪

竹の開花と大量枯死現象

薩摩半島から南南西~南西へ約40~50Kmの三島村竹島。島全体が琉球竹におおわれ、その筍「大名筍」が島の名産。今の時期、麻布十番の「てんぷら前平」で毎年いただける逸品だ。その竹島の竹林で花が咲いている...
投資や経済の話題

経産省「デジタル経済レポート」がおもしろい

経済産業省の若手官僚がまとめたレポートがかなり興味深い。 デジタル経済レポート: データに飲み込まれる世界、聖域なきデジタル市場の生存戦略(経産省より2025年4月30日発表)日本の国際収支統計におけ...
名言・名文

確信は罪/映画「教皇選挙」

映画好きの妻に連れられて「教皇選挙」を観てきた。選挙を取り仕切る首席枢機卿(この映画の主人公)が、世界各国から集まった枢機卿に語った内容が印象的だった。正確には思い出せないけど、 確信を求めてはいけな...
お薦めの本

地政学の入門書として秀逸!/社會部部長「あの国の本当の思惑を見抜く地政学」

米ソ冷戦終結後の約20年間は、経済成長が最重要視された時代だった。グローバル化が進展したあの時期がむしろ例外だったのかもしれない。2010年代半ばからは(特に2014年のロシアのクリミア侵攻あたりから...
お薦めの本

わずかな確率の差が…/大栗博司「数学の言葉で世界を見たら」

数学は好き嫌いで済まされるレベルの道具ではない。宇宙の原理は数学という言語で記述されている(ガリレオ・ガリレイ)数学の不合理なまでの有効性(ユージン・ウイグナー)経験とは独立した思考の産物であるはずの...
食文化と美食探訪

インパクトレポートを発行する三つ星レストラン「レフェルヴェソンス」

6年ぶりに「レフェルヴェソンス」で食事ができた。料理の美味しさについては専門家の発信に任せるとして、ミシュランガイドの★推移のみを紹介すると、 2010年 オープン 2012年版 ★が付く 2015年...