世界を読み解く方法 何気ない日常にいかに驚くか?/九鬼周造「驚きの情と偶然性」 「好奇心はどのように生まれるのか?」最近ちょこちょこ書き留めている気になるテーマのひとつ。 好奇心はどのように生まれるのか?(22/12/13) 好奇心を持ち続ける(23/01/01) 好奇心の源は「... 2025.01.15 世界を読み解く方法
投資教育 30代前半までに投資をはじめたい たまたま目にした金融庁の「NISA口座の利用状況調査」。これに統計局の人口推計を組み合わせると、NISA口座の保有割合が一番高い年代は30歳代だった。「投資をはじめるのに適した年齢は?」と問われたら、... 2025.01.13 投資教育
お薦めの本 ロバート・ライシュ「コモングッド」 ロバート・ライシュと言えば「暴走する資本主義」を思い出す。たしかリーマン・ショック直前の頃に読んだのだと思う。十数年も前なので、内容を正確に思い出せない。ただ誰もが投資家・従業員・消費者の立場を持って... 2025.01.11 お薦めの本資本主義問題
日記と雑談 10年ぶりの港七福神めぐり 昨年の荏原七福神(品川区)に続き、今年は麻布・六本木界隈の港七福神にお参りをした。六本木一丁目駅→東京ミッドタウン→六本木ヒルズ→麻布十番→芝公園→東京タワー→麻布台ヒルズ→神谷町駅という道筋で、イン... 2025.01.09 日記と雑談
日記と雑談 玉川高島屋のワンフロアすべてがユニクロに!? 地元の二子玉川で見過ごせない異変。改装中の玉川高島屋・南館4Fがすべてユニクロになるそうな。この街のシンボル的な存在だった玉川高島屋が、時代の流れに合わせて百貨店ではなく貸ビルへ変わっていく。街の魅力... 2025.01.08 日記と雑談
日記と雑談 無印良品の福缶人形で、投資のゲン担ぎ! この世界は不確実性に満ちているから、投資の成否に「運」は不可欠。だから偶然の幸運をつかむための努力・作法・才能を追求する。 投資は運が半分。じゃあ残りの半分は?(24/05/12)もしかすると、ゲン担... 2025.01.06 日記と雑談
情報と知性 文字、索引、Google、AIに対する懸念はすべて同じ/デニス・ダンカン「索引の歴史」 この世のすべての情報に索引を付ける。それがGoogleが目指していることだと捉え、書物における索引の歴史を読み解けば、何かが見えそうだ。 デニス・ダンカン「索引 ~の歴史 書物史を変えた大発明」索引は... 2025.01.05 情報と知性お薦めの本
お薦めの本 「バカの研究」と伊達政宗の遺訓 遊び人を極めて賢者になりたい!と願うも、現実世界はドラクエⅢの転職システムのようにはいかない。ならばせめて、社会の害悪になるようなバカにはなりたくない。そんなことを考えた時に出会った、ちょうどいい本。... 2025.01.03 お薦めの本
古典に学ぶ人生論 君主論の運命・力量・時代性。力量とは… マキャベリの名著「君主論」で掲げられた名君の条件。 運命(Fortuna/フォルトゥーナ) 力量(Virtu/ヴィルトゥ) 時代性(Necessita/ネチエシタ)これに初めて出会ったのは、塩野七生「... 2025.01.01 古典に学ぶ人生論
食文化と美食探訪 2024年の美食探訪 今年は44回外食に出かけていて、昨年の52回より減ったけど、支出額がほぼ同じなので、ここからも物価上昇を感じさせられる。ずっと行きたかった「カンテサンス」の予約が取れて今年4月に訪問。でも個室以外は写... 2024.12.27 食文化と美食探訪
お薦めの本 読んだ本と振り返る2024年 これまでは年に何冊の本を読むのか、正確な数字は把握しておらず、「図書館で借りるのが200冊くらい、あと購入と再読で30~40冊かな?」ぐらいの受けごたえをしてきた。でも今年から図書館のWebサイトから... 2024.12.21 お薦めの本
投資や経済の話題 個人投資家としての2024年 今年の投資活動のやる気のなさを数式で表すと、年間の株式配当+債券・預金の利子 > 年間の投資額∴ 2024年の私は投資家ではなかった今年、世間では新NISAに湧いていたけど、つみたて投資枠は手つかずの... 2024.12.19 投資や経済の話題
情報と知性 ピーター・バーク「博学者 知の巨人たちの歴史」 株式投資を本業とし、余裕ができる時間を読書に充てれば、「博学者」や「知の巨人」への道が拓けるかも?なんてことを密かに思ってから10年以上が経過しているが、橋にも棒にも引っかからず、単なる趣味人どまりの... 2024.12.13 情報と知性お薦めの本
日記と雑談 消化器外科医が減少? NHKが統計で恣意的ストーリー? 入院中に「消化器外科医が足りない」というNHKのニュースを目にした。 消化器系の癌の手術は10時間を超える症例もあり重労働。若手が消化器外科医になりたがらない。 消化器系の癌は、癌全体の6割を占めてお... 2024.12.06 日記と雑談
日記と雑談 身体的不運の2024年。風邪、失神、救急車! 今年も1年を振り返る時期になった。先週末に救急車を初体験するハメになり、今年はなんか多いな。。。ワクチンなしでもCOVID-19に感染せず(妻が感染してもうつらず)、ストレスのない生活をすれば風邪とは... 2024.12.05 日記と雑談
お薦めの本 色あせ始めた? カーネマン「ファスト&スロー」 ダニエル・カーネマンの「ファスト&スロー」。著者がノーベル経済学賞を受賞したことで、今度も読みつがれる名著になるだろうと思っていたが…。最近、立て続けにその内容に疑問を呈する本に出会った。 スチュアー... 2024.11.24 お薦めの本人生の哲学と科学
世界を読み解く方法 世界を読み解く方法を求めて 株式投資をはじめた当初は、お金を殖やすことが最大の目的。就職活動の時期が就職氷河期と呼ばれた時代にあたり撃沈。株式投資で世間を見返してやる!という意気込みだった。それから約5年経って、このブログをはじ... 2024.11.22 世界を読み解く方法投資で創った人生哲学
日本の美意識 ドラクエの引き算の美学。リメイクが成り立つ条件。 14日にドラゴンクエストⅢのリメイク版が発売され、小学生の頃のファミコン版以来、36年ぶりに楽しんでいる。ドラクエ制作に潜む、引き算の美学この機会にファミコン版当時の話も見聞きするようになった。特に印... 2024.11.16 日本の美意識
日本の歴史と文化 装飾古墳は九州独自の文化/河野一隆「装飾古墳の謎」 先日、妻が帰省ついでに熊本の装飾古墳館に立ち寄り、そこでもらったガイドブックを持って帰ってきた。パラパラめくっていて、なんだこりゃ?と首をかしげた。ガイドブックを制作した2012年から2024年までの... 2024.11.13 日本の歴史と文化
世界を読み解く方法 微分・積分とたわむれる 今年9月に発売された、小林俊行「地力をつける微分と積分」。東京大学の文科1、2年生向けの数学の講義で、壁際に立ったり、床に座ったりする学生がいるほど超人気。 立ち見・床座りでも聴きたい、数学の講義(R... 2024.11.08 世界を読み解く方法