国際政治・外交と地政学独裁と民主化。フランス・ロシア・中国の歴史の振り子。 独裁から民主化へ行き着くのが正しい道と仮定して、フランスの歴史を振り返ると、行ったり来たりしているのが分かる。 フランス革命で絶対王政を倒して、民主化へ向かったけれど、ナポレオンが現れて独裁に逆戻... 2022.03.23国際政治・外交と地政学
国際政治・外交と地政学プーチンのブレーン? アレクサンドル・ドゥーギンの地政学 プーチン時代のロシアの地政学の指針をつくった、アレクサンドル・ドゥーギン(1962~)という人物がいるらしい。 今回のウクライナ侵略関連の記事で名前を見かけるが、その代表的な著作「地政学の基礎」(... 2022.03.18国際政治・外交と地政学
投資や経済の話題年初から続く株価下落を受けて 重要な局面の時くらいは直接、投資に関係のある話を少々。 私の考え方は2年前のCOVID-19に伴う暴落時と変わらず、 世間が悲観に覆われた時こそ、投資を楽しむ♪(20/03/02) こう... 2022.03.16投資や経済の話題
お薦めの本太陽の黒点活動と景気や気象の関係 ふと思い出して、太陽黒点数の推移データを更新してみた。さすがに戦争に伴う金融危機・景気後退には結びつかないようだ。 そういえばCO2排出と地球温暖化について、根本的に勘違いしていたことがある。C... 2022.03.15お薦めの本金融危機2007~?COVID-19
国際政治・外交と地政学プーチン、怒りの演説を読む(2007年ミュンヘン安全保障会議) ロシアのウクライナ侵略に直面し、これからの世界をどう捉えて、投資家としてどうあるべきか?と考えようとして頭を抱える。冷戦後の現代史(とくに外交・国際政治)に関する知識が、悲しいほどに貧弱でどうにもなら... 2022.03.12国際政治・外交と地政学
世界と日本の経済史国ごとに違うルールに対する認識/伊藤毅「ルールの世界史」 欧米初で業界基準(デファクトスタンダード)が作られて、日本は後追いで対応しようとあたふたする。ようやく追いついたと思ったら、ルールが変更されて、またバタバタ。ビジネスはもちろん、スポーツなどでもそんな... 2022.03.08世界と日本の経済史
国際政治・外交と地政学文化が似ていて政治が異なると戦争が起きやすい? ちょうど2014年のクリミア危機を念頭に書かれたものなのかな。「経済学101」のサイトで出会って、なるほど!と思った論文。 Akos Lada“The Dark Side of Attracti... 2022.03.06国際政治・外交と地政学
脳と遺伝子の探求過去の記憶が色あせるから、時の流れを実感できる。 もしも覚えたことをいつまでも忘れない記憶力があったなら。そんな能力を手にしたら、状況が変化したときに、以前の記憶が鮮明すぎて邪魔で、新しい環境に適応できない。 そんな研究結果をネズミを使って示した論... 2022.03.04脳と遺伝子の探求「時」を読み解く
社会的投資新しいウェブサイトはじめました 昨年末に書いた「創業者や先駆者の考えをいかに残すか?」という話の具体化のひとつとして、新たなウェブサイトの立ち上げに関わったのでお知らせ。 サステナブルな社会とESG投資のブループリント ... 2022.03.03社会的投資
ビジネスの勘所多様性は組織力向上ではなく危機回避のため? 多様性(ダイバーシティ)が重要!と見聞きすることが多くなったが、それとは真逆な研究結果を示す論文が、池谷裕二「寝る脳は風邪はひかない」で紹介されていた。 Stephanie de Olive... 2022.03.01ビジネスの勘所
脳と遺伝子の探求新しい習慣に慣れるのにどれくらいかかるのか? 私たちは新しい習慣に慣れるのにどれくらいかかるのか? 池谷裕二「寝る脳は風邪を引かない」で、下記の論文が紹介されており、平均して66日ほどで行動が変容するとのこと。 Phillippa L... 2022.02.28脳と遺伝子の探求
お薦めの本脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか? 2018年から活動の「池谷脳AI融合プロジェクト」。人工知能を用いて脳の新たな能力を開拓し、脳の潜在能力は一体どれほどなのかを見極めること、を目的としているという。 このプロジェクトの代表、池谷裕二... 2022.02.25お薦めの本人工知能をめぐる議論
資本主義問題人はなぜ自由から逃走するのか? エーリヒ・フロム「自由からの逃走」は未読だが、その解説書、仲正昌樹「人はなぜ自由から逃走するのか」を読んだ。近寄りがたい名著の入門編として、仲正氏の著作に助けられることがしばしば。 まずは「自由から... 2022.02.23資本主義問題
投資の賢人に学ぶ日本の株式市場は選択肢が豊富 by ジョエル・ティリングハスト ピーター・リンチの弟子にあたるジョエル・ティリングハストが、来年末に引退するそうで、こんなインタビュー動画が掲載されていた。 日本企業に対してコメントを求められ、アクティブ投信のファンドマネージャ... 2022.02.20投資の賢人に学ぶ
IR情報等から企業を見る目をひくIR資料の条件 統合レポートの「統合」の真意をくみ取ったエーザイ 最近おもしろかった統合レポートはありますか?と問われて、唯一、思い出すことができたのがエーザイの「価値創造レポート2021」。 この中のP53~... 2022.02.17IR情報等から企業を見る
お薦めの本気候変動を論じるときの5つの問い by ビル・ゲイツ ビル・ゲイツ「地球の未来のため僕が決断したこと」で紹介されている、気候変動に関する情報を目にしたときの論点整理が分かりやすい。 排出量削減目標のトン数は、年間総排出量の510億トンの何パーセ... 2022.02.14お薦めの本
投資や経済の話題株式投資は儲けるためよりも、損をしないために役立つ。 株式投資との対比から住宅ローンの怖さを知る。というのが前回の話。 「家を買う時はみんな住宅ローンを使っているから」というように「みんな」という言葉で思考停止にならずに、株式投資に置き換えることで、自... 2022.02.13投資や経済の話題
投資や経済の話題株式投資をはじめると住宅ローンが怖くなる 先日、住宅購入についての覚え書きをしたところ、読者の方からこのテーマを「もっと!」とご要望いただいた。めずらしいことなので、50代後半までは賃貸で暮らし、その時の経済状況で住宅購入を検討する、という考... 2022.02.09投資や経済の話題
投資や経済の話題住宅購入は究極的には何の備えになるのか? 「マンション価格の高騰はいつまで続くのか?」 そんな問いかけは「いつ買うべきか?」という疑問の裏返し。 しかし「住宅購入にいくらかけられるのか?」を深く考えていないのでは? 多くの場合「借りられる... 2022.02.06投資や経済の話題
世界を読み解く方法ポール・ヴァレリー「精神の危機」「知性について」 ポール・ヴァレリー「精神の危機 他十五篇」より、「精神の危機」と「知性について」の読書メモ。 精神の危機 ポール・ヴァレリー(1871~1945)は、産業革命や資本主義などで世界をリードしたのが、... 2022.02.02世界を読み解く方法