社会や政治の問題など所得格差と富の集中が、人の幸福度を上昇させる? トマ・ピケティ「21世紀の資本」が世界的に注目されて以降、格差や富の集中に対する批判が目に見えて増えている。 でも「幸福度」の観点から分析すると、思いもよらない結果が得られる。エドガー・カバナス、エヴ...2023.02.02社会や政治の問題など
お薦めの本バーチャル美少女ねむ「メタバース進化論」 自称・世界最古のVTuberの著作「メタバース進化論」。 この世界の住民が書いているだけあって、とても分かりやすい。最も印象的だった一文は、 「メタバースは現実のコピーではなく「なりたい自分」でいら...2023.01.31お薦めの本
古今和歌集古今和歌集に記憶の大切さを学ぶ インターネットとGoogleの検索窓を手に入れたのに、どうして私たちは記憶という面倒事から逃げられないのか? そんな疑問が頭をよぎることもあるが、古今和歌集を読んでいると、記憶の大切さを再認識させられ...2023.01.26古今和歌集
日本の美意識紀貫之。日本語と季節感の原型を創った偉人。 日本史上、あなたがNo.1.だと思う偉人は誰か?と問われたら…紀貫之(872~945)と足利義政(1436~1490)の2人で迷って、最終的に紀貫之の方を選ぶかなぁ。 文学や言語の歴史に精通しているわ...2023.01.20日本の美意識
お薦めの本億万長者の罪を描いた、ピーター・S・グッドマン「ダボスマン」。 ニューヨーク・タイムズの記者が書いた ピーター・S・グッドマン「ダボスマン」 副題は「世界経済をぶち壊した億万長者たち」。 ダボスマンの意味するところは、 当初…「世界経済フォーラム年次総会」(通...2023.01.17お薦めの本
お薦めの本美術鑑賞で観察力を鍛えるのが流行? 年末年始に似たような内容の本をセットで読んだ。 エイミー・E・ハーマン「観察力を磨く名画読解」 神田房枝「知覚力を磨く 絵画を観察するように世界を見る技法」 どちらもAmazonのレビュー投稿数...2023.01.15お薦めの本
投資や経済の話題劇場版「かぐや様は告らせたい」がおもしろかった! テレビアニメの続編を映画館で 劇場版「かぐや様は告らせたい ファーストキッスは終わらない」が、ここ数年で観たアニメ映画のなかで最も印象的だった。 私の中での順位はこんな感じ。 かぐや様は告らせたい ...2023.01.10投資や経済の話題
日記と雑談投資詐欺に遭う年齢層が激変。今は20~40代が危ない! 週刊エコノミスト(2023年1月10日号)の記事をきっかけに、警視庁の統計データを眺めてみて驚いたこと。 警視庁「令和3年における生活経済事犯の検挙状況等について」 金持ちの高齢者が騙されるイメ...2023.01.04日記と雑談
世界を読み解く方法問いや仮説の記録を残すためにブログを綴る スティーブ・ジョブズが講演(2005年・スタンフォード)の中で語った、"Connecting the Dots"についての一節。 “Again, you can’t connect the dot...2023.01.03世界を読み解く方法
日記と雑談好奇心を持ち続ける 好奇心を持ち続けること。歳を重ねるほど、その大切さが分かってくる。 論語にこんな一節がある。 「子の曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」(論語・雍也第六の...2023.01.01日記と雑談
お薦めの本読んだ本と振り返る2022年 元旦にこれから学ぶべきは、真理に迫る学問は、人間の内と外の先端を探求する分野では? 人間の内側を突き詰める…脳科学 人間の外側を突き詰める…宇宙物理学 なんてことを書いたのだが、宇宙物理学の壁は厚い...2022.12.28お薦めの本
食文化と美食探訪2022年の美食探訪 2020年春のCOVID-19襲来以降、外食の回数は減った。 おそらくこのまま2019年以前には戻ることはないかな。 というのも、 週2で野菜の宅配をとるようになり、食材を無駄にしないよう...2022.12.26食文化と美食探訪
サッカーワールドカップ1994~2022 ユニフォーム供給メーカー クライフ監督以来のバルセロナ贔屓ということもあり、幸運にもデビュー当初から追いかけてきたメッシが遂に!! 前半2点差で「これは行けるぞ!」と歓喜したものの、後半に追いつかれ、90分で決着が付かず、ね...2022.12.19サッカー
日記と雑談男は40歳、女は35歳で生涯未婚がほぼ確定。 約8年前の記事に最新データで読み解いて欲しいとの依頼があった。たしかに2020年の国勢調査の結果が出ているので更新してみた。 ちなみに当時の私は36歳。統計上も私が結婚することはありえない!という宣...2022.12.18日記と雑談
人生の哲学と科学好奇心はどのように生まれるのか? 知的な好奇心や探究心はどのように生まれるのか? 「考える葦」を文脈から読む/パスカル「パンセ」(12/06/29) パスカルに言わせれば、人間には生来、考える欲望があるから、好奇心は内から自然と湧き...2022.12.13人生の哲学と科学
投資や経済の話題個人投資家としての2022年(保有株の入れ替え等) 今年の株式投資は保有株をちょこちょこ買い増す程度で、変化はひとつだけ。同じタイミングで売買した訳ではないが、島津製作所(売却)とリクルート(再投資)を入れ替えた形になった。 島津製作所を売却 島津製...2022.12.10投資や経済の話題
投資や経済の話題個人投資家としての2022年(戦争・為替・金利) ワールドカップのベスト8が出揃ってこれからが本番。生活が不規則になって、投資判断がヘンテコになりそうだし、もう年末なので、投資活動は店じまいして、今年の総括。 ロシアによるウクライナ侵略戦争 今年2月...2022.12.09投資や経済の話題
国際政治・外交と地政学TSMCの成長で台湾が電力・水不足に! Newsweek日本版の特集「台湾半導体 王国に迫るリスク」。中国の台湾侵攻以外にもTSMCのアキレス腱があることに気付かされた。 まずはTSMCの現状をざっと箇条書きすると、 半導体生産市場で世界...2022.12.01国際政治・外交と地政学
サッカードイツ代表にまさかの逆転勝利。システムを超える意志の力? 2022年カタールW杯のグループリーグ初戦で、日本代表がドイツ代表にまさかの逆転勝ち。 まずは懺悔。 私はドイツ1点リードの前半40分ぐらいまで観て、こりゃダメだ!と寝てしまい、翌朝起きて、え!?そこ...2022.11.25サッカー