食文化と美食探訪一汁三菜の源流は本当に宴会料理? 一汁三菜の来歴について調べると、以下のような和食の歴史に沿って説明されることがほとんど。神饌料理(神社の祭礼で神様に捧げる料理)大饗料理(平安貴族の宴会料理)本膳料理(室町武士の宴会料理)この流れの中...2023.07.02食文化と美食探訪
食文化と美食探訪辻留・辻嘉一 語録 料理秘伝 そういえば最後に赤坂「辻留」に訪れてから8年以上経つ。その間に魯山人に師事した三代目の辻義一さんは引退し、今は代替わりをされて、四代目は辻家ではない方になっているようだ。初代・辻留次郎さんが京都で仕出...2023.05.19食文化と美食探訪
日本の美意識語源に学ぶ「しあわせ」のかたち。為合わせ・仕合わせ・幸せ。 中島みゆき「糸」にこんな一節がある。縦の糸はあなた横の糸は私逢うべき糸に出逢えることを人は仕合わせと呼びます「幸せ」ではなく、「仕合わせ」と表現し、さらに語源をきちんと意識した深いフレーズになっている...2023.05.15日本の美意識しあわせのかたち
食文化と美食探訪ペアリングとは違う、お茶と料理のマリアージュ。 ひらまつ。私にとって唯一の「塩漬け株(買値から6割下落を放置)」。でも株主優待のためだけに保有していたおかげで、いい経験ができた。リストランテASOで「ひらまつ茶宴」という株主向けパーティーに参加。お...2023.04.26食文化と美食探訪
日本の神様と昔話勝利祈願の八咫烏。神話のカラスは太陽神と結びつき、情報をつかさどる。 サッカー好きにとっては、熊野といえば八咫烏。日本サッカー協会のシンボルマークである。現地に赴いたのを機に、なぜ八咫烏が勝利祈願とつながるのか、古代神話におけるカラスの立ち位置などを整理してみた。熊野三...2023.04.20日本の神様と昔話
日本文化探究の旅伊勢参り・熊野詣の御朱印をふりかえり 長期旅行の楽しみの一つは御朱印めぐり。いただいてきた御朱印をふりかえって雑感。伊勢神宮関連の御朱印は簡素。引き算の美学なのか、参拝者が多いからなのか。 COVID-19襲来以降の傾向なのか、書き置きタ...2023.04.17日本文化探究の旅
日本文化探究の旅熊野詣。観光気分で訪れたら過酷だった。 久しぶりに歴史・文化探求の旅に出かけた。伊勢参りと熊野詣がメインだったのだが熊野が過酷だった。熊野古道を歩いてみたいなと思っていたが、終わりの見えないゴツゴツの岩に恐怖して早々に断念。神倉神社を参拝す...2023.04.16日本文化探究の旅
美術鑑賞ディオール展。通常の美術展とは客層がだいぶ違った。 5月28日まで東京都現代美術館で開催されている「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」を昨日鑑賞。ちなみに今日10時から5月分の拝観チケット販売がはじまって、あっという間に売り切れた!と話題になっ...2023.04.05美術鑑賞
古今和歌集古今和歌集に詠まれた「桜色」 桜の季節になると和歌とたわむれたくなるもの。今年の東京の桜は満開になった直後から雨が続いている。雨がやみ、お花見日和になる頃には、桜は散り始めだろうか。というわけで、まもなく散ろうとする桜歌を鑑賞する...2023.03.26古今和歌集
日本の神様と昔話神道・仏教・キリスト教合同の3.11鎌倉の祈り 毎年3月11日になるといろいろな形の追悼を目にする。何かで耳にしたことのあった、鎌倉の宗教者の集いを、円覚寺のYouTubeで目にして、これはすごいなと感じた。2011年4月11日に鎌倉市内の神道、仏...2023.03.17日本の神様と昔話東日本大震災
食文化と美食探訪経産牛を食べる。フランスでは当たり前。日本ではサステナブル? 最近、レストランの肉料理に「経産牛」が提供されることが増えてきた。経産牛とは出産を経験した雌牛のこと。たくさん子供を産んだ牛は、やせ細って肉量が獲れないため、加工品にしかできないからと、日本では価値が...2023.03.09食文化と美食探訪
日本の神様と昔話伊勢神宮はどうしてあの場所に? 先日、NHKスペシャルで南海トラフ地震の特集を見て、ふと思う。伊勢神宮は妙に都から離れているが、災害に強い場所とは言えない。検索してみると、いくつか過去の被災の記録も見つかる。伊勢神宮外宮の被害からみ...2023.03.07日本の神様と昔話
日本の神様と昔話神道は宗教ではなく信仰と呼ぶのがふさわしい はじめての伊勢・熊野詣の事前学習として、関連タイトルの本を片っ端から図書館で借りて読んでいる。普段だったらこのタイトルは怪しくて、読まないよなぁという一冊。吉川竜実「いちばん大事な生き方は、伊勢神宮が...2023.03.03日本の神様と昔話
食文化と美食探訪世界一のレストラン「Noma」閉店の裏には労働問題? TheWorld's50BestRestaurantsで幾度も世界一となり、ミシュランガイドでも三つ星を獲得している、デンマークの「Noma」が2024年に閉店するという。閉店後は「フードラボ」へ事業...2023.02.10食文化と美食探訪
古今和歌集古今和歌集に記憶の大切さを学ぶ インターネットとGoogleの検索窓を手に入れたのに、どうして私たちは記憶という面倒事から逃げられないのか?そんな疑問が頭をよぎることもあるが、古今和歌集を読んでいると、記憶の大切さを再認識させられる...2023.01.26古今和歌集
日本の美意識紀貫之。日本語と季節感の原型を創った偉人。 日本史上、あなたがNo.1.だと思う偉人は誰か?と問われたら…紀貫之(872~945)と足利義政(1436~1490)の2人で迷って、最終的に紀貫之の方を選ぶかなぁ。文学や言語の歴史に精通しているわけ...2023.01.20日本の美意識
食文化と美食探訪2022年の美食探訪 2020年春のCOVID-19襲来以降、外食の回数は減った。おそらくこのまま2019年以前には戻ることはないかな。というのも、週2で野菜の宅配をとるようになり、食材を無駄にしないよう家で料理をすること...2022.12.26食文化と美食探訪
お薦めの本多神教は新興宗教にだまされやすい? 長沼伸一郎「世界史の構造的理解」を読んでいて、ふと思ったこと。著者はユダヤ教、イスラム教、キリスト教が、なぜ同じエルサレムで生まれたのか?を経済と結びつけて説く。エルサレムはメソポタミアとエジプトの二...2022.11.19お薦めの本日本の歴史と文化
食文化と美食探訪国宝を超える感動! ぽん多本家のキスフライ 東京国立博物館創立150周年記念の国宝展。昨年、企画が発表されて以来、ワクワクして待っていた展示を、鑑賞することができたのだが、なぜだか心を動かされず、あれれ…。もしも料理屋のコースがメインの一皿ばか...2022.11.02食文化と美食探訪美術鑑賞
日本の歴史と文化お風呂に入れず、湯治と玉造温泉の凄さを知る。 工事中のトラブルで一晩、給湯器が使えない事態に遭遇し、たった一日お風呂に入れなかっただけで、体調がすぐれなかった。しかしおかげで今までピンと来ていなかった「湯治」に納得した。日本人はいつ頃からお風呂に...2022.10.26日本の歴史と文化