語源に学ぶ「しあわせ」のかたち。為合わせ・仕合わせ・幸せ。

この記事は約2分で読めます。

中島みゆき」にこんな一節がある。

縦の糸はあなた 横の糸は私

逢うべき糸に 出逢えることを

人は 仕合わせと呼びます

「幸せ」ではなく、「仕合わせ」と表現し、
さらに語源をきちんと意識した深いフレーズになっている。

明治時代に“happiness”の訳語に「幸福」を充てたあたりから、
「幸せ」と書くようになったようだが、「幸」の成り立ちを知ると…

「象形。手枷の形。古い字形からいえば、両手にはめる刑罰の道具である手枷の形である。・・・幸はおそらく倖(さいわい)の意味であろう。手枷だけの刑罰ですむのは、僥倖(思いがけない幸せ)であり、重い刑罰を免れるというので幸というのであろう。」(白川静「常用字解」

こんな幸せは嫌だ!(笑)

では、もともと「しあわせ」はどのように記述されていたのか、
玄侑宗久しあわせる力を参考に由来を簡単に紹介すると、

為合わせ(奈良時代)

私がすることと、誰かのすることが合わさる。
当初の誰か(相手)とは、天。

仕合わせ(室町時代)

相手が天ではなく、人間に変わった。
人と人との関係がうまくいこくことを「しあわせ」と呼んだ。
※「試合」もかつては「仕合」と書いていた。

さいわい

語源は「さきわい」。にぎやかにいろいろな花が咲いている状態。

経済学は人の幸せ(効用)は消費量に比例して増加する、
みたいな主張してきたけど、そんなのは間違えだった。

経済史からわかる驚くべき事実は、物質的な豊かさや、子供の死亡率の低下、成人の平均余命の延長、不平等の改善などが実現したにもかかわらず、現代人は狩猟採集時代の祖先に比べて、少しも幸福になっていないことである。
--グレゴリー・クラーク「10万年の世界経済史」P38

経済的な豊かさは人生の自由度が増すだけで、
それが幸せにつながるかどうかの話はまた別問題。

私たちは「足るを知る」ことがむずかしい生き物だから、
経済的な豊かさがもたらす幸せは、追いかけても追いかけても、
いつも少しだけ先にあって手が届かない。

他者と仕合うことがうまくいった、そういうことでしあわせを感じる。他者の振る舞いと合わさって、思ってもみないことが起こり、その巡り合わせを楽しいと思った。本来の日本人が感じる「しあわせ」というのは、そういうことだったのではないでしょうか。
--玄侑宗久「しあわせる力」P111

本当の幸せは「お金」どうこうではなく、人と人との間にある。
偶然の積み重ねにすぎない人生に運命を感じるような出逢い
そんな瞬間にたくさん出逢えるのが本当の幸せということか。
しあわせる力 角川SSC新書 禅的幸福論 (角川SSC新書 89)
角川SSコミュニケーションズ
¥350(2024/09/19 03:40時点)

コメント