生命の存在意義はエントロピー増大を加速すること/池谷裕二「夢を叶えるために脳はある」

この記事は約3分で読めます。
引き続き、池谷裕二「夢を叶えるために脳はある」に収録された、3日間の講義録のうち3日目を読み終えてメモ。
私たちにはなぜ脳があるのか? 私たちの存在価値は何なのか?
池谷氏の解説が衝撃的な内容だった。
  • 私たちの脳は体重の2%ほどしかないのに、全身のエネルギー消費の20%を占める。なぜこんな非効率な生命が存在するのか?
  • 生命の存在は一見すると、エントロピーの増大、秩序から無秩序へ流れる宇宙の法則に反しているように見える。しかし生命が存在することで、エントロピーの増大がより加速する効果がある。
  • 脳を持っている生命の方が、自然を効率よく、大規模に破壊できる。脳はエントロピー増大に大きく寄与している。
人類による環境破壊は宇宙の法則に従うものだった。視点を変えるとこんな考え方ができるのか!
また視点を変えるという観点で一番気になった論文は、
この世界は優れた知性を持った未来人(ポスト・ヒューマン)の、コンピュータ・シミュレーションである可能性を説いたもの。私たちがそのような知性を持つ前に絶滅する可能性を排除すれば、未来人は知的好奇心を抑えられず、シミュレーションを実行するはず。(ソードアート・オンラインのアンダーワールドみたいな感じか…)
3日間の講義で池谷氏が好きな和歌として、古今和歌集のよみ人知らずの一首を何度か紹介していた。
世の中は 夢かうつつか うつつとも 夢とも知らず ありてなければ
この世は夢か現実(うつつ)か分からない。たしかに「ある」ようにも見えるけど、いつかは「なくなる」もので、もしかすると、そもそも「なかった」のかもしれない。
脳科学の研究者にこの歌が響くとは、なんとも興味深い。
オマケで古今集には夢と現実のあいだを詠んだ歌が11首ある。
収録順に詠むと(449,558,641,645,646,647,656,658,834,835,942)、編集者が込めた想いのようなものが浮かび上がってくる。
  1. うばたまの 夢になにかは なぐさまむ うつつにだにも あかぬ心を
  2. 恋ひわびて うち寝るなかに 行きかよふ 夢の直路は うつつならなむ
  3. ほととぎす 夢かうつつか 朝露の おきて別れし あかつきの声
  4. 君や来し 我や行きけむ 思ほえず 夢かうつつか 寝てかさめてか
  5. かきくらす 心の闇に まどひにき 夢うつつとは 世人定めよ
  6. むばたまの 闇のうつつは さだかなる 夢にいくらも まさらざりけり
  7. うつつには さもこそあらめ 夢にさへ 一目をよくと 見るがわびしさ
  8. 夢路には 足もやすめず かよへども うつつに一目 見しごとはあらず
  9. 夢とこそ いふべかりけれ 世の中に うつつあるものと 思ひけるかな
  10. 寝るがうちに 見るをのみやは 夢といはむ はかなき世をも うつつとは見ず
  11. 世の中は 夢かうつつか うつつとも 夢とも知らず ありてなければ
6番目までは夢と現実(うつつ)の境ははっきりしているけど、7,8番目の小野小町の歌から境界があいまいになりはじめ、9番目の紀貫之、10番目の壬生忠岑は、この世に現実はなく、夢そのものだったのだ、と詠っている。そして最後は夢も現実もあるかどうか分からないと終わる。

コメント