めくるめく和歌の世界建礼門院右京大夫の見た星空 古代日本は星に対する関心が薄かった? かつての「広辞苑」編者、新村出(1876〜1976)は、古代日本の星に対する関心の薄さを指摘した。 「支那の星学説、占星術及び星辰崇拝が輸入されないうち... 2020.10.01めくるめく和歌の世界
めくるめく和歌の世界後拾遺和歌集の中秋の名月 今年は明日が中秋の名月(旧暦八月十五夜)ということで、去年、手に入れた岩波文庫の「後拾遺和歌集」から、中秋の名月を詠った和歌を抜き出してみた。 まずはおさらい。勅撰和歌集での月の和歌が増えはじめるの... 2020.09.30めくるめく和歌の世界
めくるめく和歌の世界藤原定家「明月記」の超新星爆発と星の歌。 今冬の星空の話題として、オリオン座・ベテルギウスの異変がある。 その星の光が急速に暗くなり、超新星爆発がまもなくかも、とのこと。地球から650光年の星なのですでに爆発しているかもしれないが。 明月... 2020.03.19めくるめく和歌の世界
万葉集万葉集のかけ算九九遊び かけ算の九九は、万葉集の時代にはすでに常識だったようだ。おもしろいのでいくつか用例をメモ。 まずはこの時代を代表する歌人、柿本人麻呂の一首から。狩りに出かけた長皇子を讃えた歌の中で、 十六社者... 2020.02.04万葉集
万葉集日本人の季節感は京都で生まれた?/森朝男「読みなおす日本の原風景」 日本人の季節感の形成について、おもしろい仮説に出会った。 万葉集の巻十四は「東歌」という表題になっており、現在の東海・中部・関東地方で詠まれた歌を230首収録している。 森朝男「読みなおす日本の原... 2019.08.17万葉集
日本の神様と昔話伊吹山の神様とその息吹がもたらす薬草。 次なる日本文化探求の旅は滋賀に決めた。予習を進めるうちに気になったのが伊吹山。 伊吹山を結ぶ神社と史跡 ヤマトタケルが草薙剣を持たずに伊吹山の神を討伐に出かけ返り討ち。尾張国の妻ミヤズヒメの元に... 2019.06.10日本の神様と昔話百人一首
百人一首百人一首せんべいを片手に、日本史の不思議に思いをはせる。 私が好きなおせんべい屋「長岡京 小倉山荘」。 この店は百人一首をモチーフにした包装に特徴があり、ウェブサイトは和歌のコラムが充実の内容で、メールマガジンに登録すると宣伝の合間に下記の連載が届く。 ... 2019.02.14百人一首
百人一首セレンディピティとはめぐり逢うこと。 「セレンディピティ」という言葉の持つ意味が、人生の本質を突いているように思えた。 しかしカタカナ語をこれ見よがしに振りかざす人間ほど信用できないものはない。他の人々に理解しにくい言葉を使うことで、優... 2019.01.01百人一首日記と雑談
百人一首愛ゆえに気付く命の尊さ/百人一首50「君がため…」 百人一首の恋歌で、なんとなく親しみがわくのは、陽成院の「恋ぞつもりて…」とこの一首だ。 君がため 惜しからざらし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな あなたのためなら、命も惜しくないと思っ... 2018.12.15百人一首
古今和歌集「黄」の佐保山と「紅」の竜田川。古今集・紅葉の和歌 「もみじ」に当てられた漢字が「黄葉」から「紅葉」へ変わり、 和歌に詠われるイメージも変わることを書いた。 もみじが「黄」から「紅」に変わる頃に/百人一首24「紅葉の錦 神のまに... 2018.11.12古今和歌集
万葉集もみじが「黄」から「紅」に変わる頃に/百人一首24「紅葉の錦 神のまにまに」 もみじの語源 かつて日本人は 無文字社会からの移行期の万葉仮名の時代、 木の葉が色を変えることを「モミツ(毛美都)」と呼んでいた。 それが「モミチ(毛美知)」と名詞化し、万葉集の時代になる... 2018.11.11万葉集百人一首
万葉集あおによし奈良の都の咲く花…そんな読み方もあるのか! 奈良を詠った万葉集の和歌。 あをによし 奈良の都は 咲く花の にほうがごとく 今盛りなり ここで詠まれている「花」は何の花を指しているのか?小野妹子のひ孫にあたる小野老(おののおゆ/生年不詳~73... 2018.05.16万葉集
日本の美意識古今和歌集から笈の小文へ受け継がれる美意識 日本の思想・哲学の源流を求めると、 紀貫之が書いたとされる「古今和歌集」の仮名序にたどり着く。 「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものな... 2018.01.14日本の美意識古今和歌集
めくるめく和歌の世界藤原定家、中秋の名月を詠う 今晩は中秋の名月ということで、藤原定家が詠んだ旧暦八月十五夜の月の和歌を探してみた。 しかし定家の自選和歌集「拾遺愚草」約2,700首のうち、詞書きから中秋の名月の歌と分かるのはたったの4首。 そ... 2017.10.04めくるめく和歌の世界
百人一首長谷観音に願いをかけて/百人一首74「初瀬の山おろし」 うかりける 人を初瀬の 山おろし はげしかれとは 祈らぬものを 金葉和歌集の撰者、源俊頼(1055~1129)の一首。 初瀬は現在の奈良県桜井市の地名でもあり、この地の長谷寺に祀られる十一面観... 2017.03.31百人一首
新古今和歌集藤原定家の桜歌/拾遺愚草より10首 腰が壊れて動けなくなった時に(実は未だに完治せず…)、藤原定家の自選和歌集「拾遺愚草」をタブレットで読んでいた。※このサイトでPDF版がダウンロードできる! まもなく桜の時期がやってくるので、目に止... 2017.03.02新古今和歌集
古今和歌集古今和歌集の見事な編集術。その裏にはよみ人しらずの陰謀? 未知の情報が世にあふれると、いかにその情報を編集し、知を体系づけたくなるのが、私たち人間の性なのだろうか。 ルネサンス期のヨーロッパでは、 宗教的な抑圧から解放された知 東ローマ帝国滅亡で... 2017.02.12古今和歌集
万葉集白村江の戦い、壬申の乱を詠わない万葉集 手当たり次第に万葉集の関連図書を読んでいてふとした疑問。 万葉集がカバーする年代の初期の大事件、 白村江の戦い(663年) 壬申の乱(672年) にまつわる歌が一首しか見当たらないのはな... 2017.02.05万葉集
万葉集万葉人の桜/百人一首61「奈良の都の八重桜」 いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな 藤原道長の娘で一条天皇の中宮・彰子に仕えた歌人の一首。奈良から宮中(九重)に献上された八重桜を愛でている。 平安時代には京都では八重... 2017.01.18万葉集百人一首
万葉集神の山になびく洗濯物?/百人一首2「天の香具山」 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 持統天皇(645~702)の一首で、万葉集(巻1・28)に収録されている。 この時代の都は現在の奈良県橿原市の藤原京にあり、そこから東に... 2017.01.15万葉集百人一首