お薦めの本人は自分の見たい現実しか見ない/大治朋子「歪んだ正義」 ごく普通の人がなぜ過激化するのか? 大治朋子「歪んだ正義」は、このプロセスを分析した一冊だが、投資でうまくいかない人の思考例にも似ていて興味深い。 「人は自分の見たい現実しか見ない」とはカエサルが... 2021.01.17お薦めの本投資で創った人生哲学
兼好法師「徒然草」偽ブランドは嘘つきのはじまり/池谷裕二「脳はすごふる快楽主義」 脳科学者の池谷裕二さんが最新の論文を紹介するエッセイ集。第3巻の「脳はすごふる快楽主義」を読んだ。 このシリーズは実に面白く、前2巻で印象的だった論文もメモを残している。 心が通じ合うとは... 2021.01.14兼好法師「徒然草」お薦めの本
偶然とリスクの諸相高度化するリスク「原発×新型ウイルス=人工知能?」 リーマンショックや3.11後の原発事故を目の当たりにして、ウルリヒ・ベック「危険社会」をはじめ、偶然とリスクの諸相に関する本を読みあさった時期がある。 リスク管理は破局に無力/ジャン=ピエー... 2021.01.10偶然とリスクの諸相
しあわせのかたち生命の仕組みに逆らわない生き方 昨年書いた記事の中で最も多くの方の目に留まったのは、 孔子と荘子。未来に対する姿勢の違い。(20/01/20) 1月に書いたものだったが、それからまもなく、未来が極めて不透明な世界がやって... 2021.01.01しあわせのかたち
しあわせのかたち贅沢に余暇を楽しむために/國分功一郎「暇と退屈の倫理学」 テレワークにより浮いた通勤時間分の余暇をどう使うか?ラッセルの「怠惰への讃歌」で読み解いたりしてみたが、 テレワークによる余暇を知的に遊べ!/ラッセル「怠惰への讃歌」(20/06/23) そう... 2020.12.27しあわせのかたち
世界を読み解く方法デビッド・ロブソン「なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか」 知識を得て、経験を積むとともに人は賢くなるもの。そう願いたいところだが… "The Intelligence Trap(知性の罠)" に陥りがちで、 「名声ある者ほど実は愚かであり、劣ってい... 2020.12.03世界を読み解く方法お薦めの本
投資で創った人生哲学株式市場と向き合うために古典が必要だった。 鎌倉投信の運用報告会で鎌田さんが今年の相場を振り返り、「株式市場は人間を試すものだなぁ」としみじみ語られているのを伺い、ふと気がついた。 鎌田さんのTwitterを調べると最近、似たようなTweet... 2020.11.28投資で創った人生哲学
古典に学ぶ人生論他者に迎合せず、その個性を尊重して己を磨け!/夏目漱石「私の個人主義」 晩年の夏目漱石(1867~1916)の講演録「私の個人主義」。1914年に学習院で行われた講演だ。青空文庫で初めて読んだのだが、これはおもしろい。 漱石はロンドンに留学した頃の自分を次のように揶揄す... 2020.11.24古典に学ぶ人生論
古典に学ぶ人生論フランクリンの人生論「13の徳目」「心の代数」 五島慶太が家を建てる以前の五島美術館の敷地は、ロバート・ウォーカー・アーウィンという人物の別宅があった場所で、この人はベンジャミン・フランクリン(1706~90)のひ孫なんだとか。 そんなことを知っ... 2020.10.18古典に学ぶ人生論
人生の哲学と科学ムーン・イリュージョン/昇りかけの月はなぜ大きく見える? 地平線から顔を出したばかりの月が大きく見えるのはなぜか? 古代より議論されてきたが未だに解明されない謎だという。「ムーン・イリュージョン」なんて美しい問題名がつけられて、天文学や物理学はもちろん、心... 2020.09.27人生の哲学と科学
世界を読み解く方法読書は新たな自分に出会うため/永田和宏「知の体力」 今年の年賀状がわりに書いた、 何のために本を読むのか?(20/01/01) 私なりに読書の意義をまとめてみたのだが、もっと美しいまとめかたをしている本に出会った。 永田和宏「知の体力」 ... 2020.09.25世界を読み解く方法
世界を読み解く方法教養としての現代アート鑑賞法/秋元雄史「アート思考」 去年、出版記念講演にも参加した「一目置かれる知的教養 日本美術鑑賞」。著者の秋元雄史さんがビジネス書っぽい装いの本を出していることを知った。 アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方... 2020.09.10世界を読み解く方法お薦めの本
古典に学ぶ人生論評判の気にしすぎに道元が物申す/正法眼蔵随聞記 鎌倉時代の禅僧、道元の弟子が師の教えを書きとめた「正法眼蔵随聞記」。 世間の評判を気にしがちな風潮を批判する発言が繰り返し登場し、日本って昔からこういう感じだったのだなぁ、と苦笑してしまう。 ... 2020.09.04古典に学ぶ人生論
人生の哲学と科学統合失調症の原点は農耕社会への移行/中井久夫「分裂病と人類」 「統合失調症」が「精神分裂病」と呼ばれていた時代の一冊、 中井久夫「分裂病と人類」(1982年出版) ここで語られている話が現在どう言われているかは分からない。でも狩猟社会から農耕社会への移行... 2020.09.02人生の哲学と科学
世界を読み解く方法私たちの認識は幻想にすぎない/道元「正法眼蔵」山水経 とくに脈絡もなく久しぶりに道元の「正法眼蔵」を読み始めた。 10年来、挫折と再読を繰り返し、解読できた部分をちぎってメモを残す。宝探しに出かけては、その断片を見つけて帰る、そんな古典だ。 言葉が「... 2020.08.31世界を読み解く方法
投資で創った人生哲学竹田和平「お金で幸せは買えないが、幸せでお金も買えない」 このブログのタイトル「投資を楽しむ♪」は、純粋な投資のブログだった頃は副題に付けていた、 「株式投資を通じて世の中を学んで楽しむ」 を短縮したもの。 知的好奇心が金銭欲に飲み込まれないよう自戒... 2020.08.17投資で創った人生哲学投資の賢人に学ぶ
世界を読み解く方法ハンス・ヨナスの未来倫理学 東日本大震災後に偶然とリスクに関する様々な哲学・社会学の本を読んだが、当時は解説書が少なく挫折したドイツの哲学者、ハンス・ヨナス(1903~93)の思想。 来週末に京都で開催されるセミナーにオンライ... 2020.08.13世界を読み解く方法
しあわせのかたちショーペンハウアーが「幸福について」で富よりも大切と説いたもの。 ふとしたことから13年ぶりに読み始めた ショーペンハウアー「幸福について-人生論-」 ドイツの哲学者、ショーペンハウアー(1788~1860)は、人間の幸・不幸は次の3つの要素で決まると説く。... 2020.08.05しあわせのかたち
古典に学ぶ人生論学ぶことの意義/中江藤樹「翁問答」 人口密集地ゆえにCOVID-19で身動きがとれず、茶番のような都知事選…。 私にとって東京に住み続ける意味はなんだろう? よく考えても「美味しいものが食べたいから!」しか出てこなかった。ならば移住... 2020.07.25古典に学ぶ人生論
古典に学ぶ人生論水戸黄門・九ケ条禁書「人生楽ありゃ苦もあるさ」 テレビドラマ「水戸黄門」の主題歌の冒頭、 「人生楽ありゃ苦もあるさ~♪」 これは実際に水戸黄門(徳川光圀)が1698年に記し、1722年から江戸城の大広間に掲げられたという、「水戸黄門光圀公... 2020.07.07古典に学ぶ人生論