中国古典 柳緑花紅真面目。「しんめんもく」と「まじめ」。 柳緑花紅真面目(柳は緑花は紅、真面目)宋代の詩人、蘇東坡(1037~1101)の詩の一節とされる。(レファレンス共同データベースによると、出典不明で作者は謎)蘇東坡の詩は仏教の経典や語録を題材にしたも... 2022.05.18 中国古典
中国古典 不要不急と無用の用 不要不急。先ごろはじまったCOVID-19の第5波では、あまり見聞きしなくなった。ただ「何が自分にとって不要不急だったのか?」と振り返る機会は、今後も継続的にあった方がいいように思う。今の経済活動をひ... 2022.01.17 中国古典COVID-19
道元「正法眼蔵」 老いと向き合う禅/荘子「坐忘」、道元「身心脱落」 荘子を読み返していて、座禅の源流のような記述を見つけた。(大宗師篇 第七章) 顔回が師匠の孔子に「坐忘」を身につけたと報告する。 「肢体を堕ち、聡明をしりぞけ、形を離れ知を去りて、大通に同ず。此れを坐... 2021.09.20 道元「正法眼蔵」中国古典
中国古典 風流は手の届く範囲にある/菜根譚・前集88、後集5 室町時代の「市中の山居」について先日まとめたが、似たような心得は同時代の中国で書かれた「菜根譚」にもあった。静中の静は真静に非ず。動処に静にし得来たりて、わずかにこれ性天の真境なり。楽処の楽は真楽に非... 2020.05.01 中国古典
中国古典 本当の強さとは?/荘子・達生篇「木鶏」 大相撲の1939年1月場所。70連勝がかかった一番で敗れた横綱、双葉山が、師匠と仰ぐ安岡正篤にこんな電報を送ったという。「イマダモッケイタリエズ(未だ木鶏たりえず)」その「木鶏」の由来は「荘子」の達生... 2020.03.24 中国古典
ラッセル&アランの幸福論 自分を幸せにできない人に、他者の幸福を語ることはできない。/アラン「幸福論」 幸せな人生を送る人は、人の痛みが分からないと揶揄されることがある。単なる妬みというよりも、不幸や悲しみの上にしか美徳は存在しない、という奇妙な先入観に由縁するように思える。三大幸福論と称されるうちのア... 2020.02.09 ラッセル&アランの幸福論中国古典
中国古典 理想は「やむをえず」の境地にある/荘子・刻意篇 「やむをえず」という言葉の源流は、荘子にあるようだ。刻意篇では聖人を目指そうとする次の五つのタイプを示した上で、世俗から離れ、高らかに理想を論じて世間を見下す者人々に仁義忠信を語り、徳の大切さを論ずる... 2020.01.23 中国古典
中国古典 孔子と荘子。未来に対する姿勢の違い。 将来の目標に突き進むことを美徳とする世間の考え方がなんか嫌い。そんな話を先日書いたのだけど、ふと気が付いたことがある。これは孔子と荘子のどちらを支持するのか?という違いかもしれない。「論語」の一節で、... 2020.01.20 中国古典
中国古典 温故知新。その解釈の歩み。 温故知新。子曰、温故而知新、可以為師矣。(子曰く、故きを温ねて新しきを知る、以って師と為るべし。)この論語の一節から派生して、今では誰もが大意を知る四字熟語として定着している。しかし過去に様々な解釈が... 2019.11.16 中国古典
古典に学ぶ人生論 いかに学ぶか?/「論語」為政第二・述而第七・泰伯第八 論語は読み始めると止まらなくなる。そしてテーマごとに編集したくなる。孔子は「学び」についてどう説いていたのか?ごく簡潔にまとめるなら四字熟語にもなっている「温故知新」。語源となった一節は、子曰く、故き... 2019.09.23 古典に学ぶ人生論中国古典
中国古典 孔子は富をどう説いたか?/「論語」里仁第四・述而第七・憲問第十四 渋澤栄一の「論語と算盤」を読み直していたら、なんとなく論語が「富」に言及した部分を抜き出したくなった。 孔子は「清貧」を推奨しているものと勝手な印象を持っていたが、富は誰もが欲しいものだから、正しい方... 2019.09.15 中国古典
古典に学ぶ人生論 「知る→好む→楽しむ」と心は躍る/「論語」雍也第六 ブログに良いタイトルつけたなぁと思わせてくれる論語の一節。「子の曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」(論語・雍也第六の二十)ごく簡単に言うと「知る < 好む... 2019.09.12 古典に学ぶ人生論中国古典
中国古典 信念の功罪/菜根譚・前集112,130 何かしらの信念を持った人間は信頼されやすい。しかしその信念に固執しすぎて思考停止に陥るのはダメだ。菜根譚を読み返していたら、そのバランスの大切さが示されていた。信念を貫くべきだ(前集112)意を曲げて... 2019.06.16 中国古典
中国古典 41歳での隠居の決意を詠んだ、陶淵明「帰去来辞」。 今月41歳になった。なにげなく中島義道「人生を半分降りる」を読み返していると、41歳頃に隠居生活に入った歴史上の人物が何人かいるようだ。陶淵明…官職を辞したのを最後に二度と仕官しなかった。スピノザ…ハ... 2019.05.29 中国古典
中国古典 いつも心に風流を/菜根譚・後集4,83,132 初めて中国の古典を読むなら、孔子や老子よりも、「菜根譚(さいこんたん)」が読みやすいのではないかと思う。菜根譚は中国・明代末期に洪自誠によって書かれた随筆集。儒教・仏教・道教の三大思想を踏まえた中国の... 2019.03.11 中国古典
投資哲学を求めて 荘子「不測に立ちて無有に遊ぶ」 荘子の「遊」にまつわる記述はとてもおもしろい。以前はありのままに生きることの大切さを説いた「遊」を編集したが、 荘子「無窮に遊び、心に天遊を!」今日は投資の心得にも通ずる「遊」についてまとめておこう。... 2016.11.25 投資哲学を求めて中国古典
中国古典 明鏡止水/荘子・徳充符篇 荘子にはことわざや四字熟語のもとになった話が数多い。「明鏡止水」は「明鏡」と「止水」の2つに分かれて出てくるから、後で探しやすいようにメモしておこう。2つの話が収録される徳充符篇では障害を持った賢人の... 2016.10.24 中国古典
世界を読み解く方法 人は善悪の境界を引くと暴力的になる。 私たちが直面する様々な社会的課題を投資家が解決できるのでは?そんな問題意識を持って、私の元に取材にやってくる方達がいるが、ご期待にそえるような話ができたことがない。もちろんマイクロ投資のような小さな事... 2016.09.06 世界を読み解く方法中国古典
名言・名文 小魚を煮るように国を治めよ/老子「治大国若烹小鮮」 老子の第60章にこんな一節がある。治大国若烹小鮮大国を治むるは、小鮮を烹るがごとし。小魚を煮るときは型崩れしないように弱火でじっくりと。大国の統治も料理と同じだと老子は説いた。「私は収穫の時には立ち会... 2016.02.05 名言・名文中国古典
古典に学ぶ人生論 白楽天は晩年の詩がいい! 中国唐代の詩人、白楽天の「中隠」が大好き。玄宗と楊貴妃を詠った「長恨歌」が有名だけど、50代後半以降に詠んだ漢詩の方が味わい深い。今日は目にとまったものを3つほど。五十年来思慮熟 五十年来の思慮熟す... 2015.08.27 古典に学ぶ人生論中国古典