荘子にはことわざや四字熟語のもとになった話が数多い。
「明鏡止水」は「明鏡」と「止水」の2つに分かれて出てくるから、
後で探しやすいようにメモしておこう。
2つの話が収録される徳充符篇では障害を持った賢人の寓話が多い。
徳充符とは徳が内に満ち足りていれば、それが外に現れるという意味。
止水
足切りの刑を受けた王駘のもとに弟子入りを希望者が多数やってくる。
彼は特別な事を話している様子もないのに一体なぜなのか?
不思議に思った孔子の弟子が孔子に問うと、
「人は流水に鑑みることなくして、止水に鑑とす。唯、止まるもののみ、能く衆の止まらんとするものを止む。」
人は流れる水ではなく静止した水を鏡として自分の姿を映すものだ。
何事にも動じない心を得た者のみが、心の安らぎを求める者に対して、
その求めるものを与えることができる。
明鏡
足切りの刑を受けた申徒嘉と国の宰相の子産との問答。
両者ともに伯昏無人を師匠とする弟子だが、
同席するのを嫌がる子産に対し、申徒嘉が一言。
「鏡明らかなれば、すなわち塵垢止まらず。止まるはすなわち明らかならず。久しく賢人とおれば、すなわち過ちなし。」
心の鏡が光っていればゴミはつかない。ゴミが着くのは鏡が光っていないから。
長く師匠と共にいれば、鏡にゴミが付かなくなりますよ。
ここまでが明鏡の話だが、この後も少しだけ問答が続き、
過去の罪や障害をさげすむ子産を言いくるめた申徒嘉の一言。
「今、子と我とは形骸の内に遊ぶに、しかも子は我を形骸の外に索む。また過たずや。」
あなたと私は師のもとで心と心を交わしているはずなのに、
あなたは私の姿ばかりを気にしているのは、おかしいではないか。
現在の明鏡止水の意味
荘子で「止水」と「明鏡」の順に説かれた話が、
いつの時代からかひっくり返って、くっつけられて四字熟語になった。
くもりのない鏡と波立たない静かな水の意。心にやましい点がなく、澄みきっていること。「ーの心境」【大辞林】
(くもりのない鏡と静かな水の意から)邪念がなく、静かに澄んだ心境【広辞苑】
私なりに荘子の伝えたかったことを捉えると、
- 明鏡…外面にとらわれる本質を見抜く目
- 止水…何事にも惑わされない不動の心
を表しているように思うから、なんとなく違うような。
コメント