西行「山家集」 中世の月食は不吉。でも西行は月が好きだから見たい! 先日の皆既月食は空が雲に覆われていてまるで見えなかった。 外に出れば見えるかな?と図書館へ本を返却するついでに出かけてみると、多摩川の堤防の上に人があふれていた。昔の人があの光景を目にしたら、さぞかし... 2021.06.01 西行「山家集」
めくるめく和歌の世界 後拾遺和歌集の中秋の名月 今年は明日が中秋の名月(旧暦八月十五夜)ということで、去年、手に入れた岩波文庫の「後拾遺和歌集」から、中秋の名月を詠った和歌を抜き出してみた。 まずはおさらい。勅撰和歌集での月の和歌が増えはじめるのが... 2020.09.30 めくるめく和歌の世界
宇宙を読み解く科学 ムーン・イリュージョン。昇りかけの月はなぜ大きく見える? 地平線から顔を出したばかりの月が大きく見えるのはなぜか? 古代より議論されてきたが未だに解明されない謎だという。「ムーン・イリュージョン」なんて美しい問題名がつけられて、天文学や物理学はもちろん、心理... 2020.09.27 宇宙を読み解く科学
日本の美意識 中秋の名月をめぐる日本の歴史・文化 中秋の名月についてこれまで調べたことをいったんまとめてみた。 「中秋」の由来 旧暦での季節の分け方は、 春…1月、2月、3月 夏…4月、5月、6月 秋…7月、8月、9月 冬…10月、11月、12月 そ... 2018.09.23 日本の美意識
めくるめく和歌の世界 藤原定家、中秋の名月を詠う 今晩は中秋の名月ということで、藤原定家が詠んだ旧暦八月十五夜の月の和歌を探してみた。 しかし定家の自選和歌集「拾遺愚草」約2,700首のうち、詞書きから中秋の名月の歌と分かるのはたったの4首。 その一... 2017.10.04 めくるめく和歌の世界
日本の歴史と文化 宮沢賢治 月の歌 昨日8月27日は宮沢賢治(1896~1933)の生誕120周年だったそうだ。 それに合わせて私もかじった程度に賢治の作品を調べてみると、 月にまつわる童話や詩、短歌がたくさん残されていることを知った。... 2016.08.28 日本の歴史と文化
日本の美意識 中秋の名月よりも九月十三夜の月を愛でる 以前、古今和歌集に中秋の名月の和歌がないことに気がつき、竹取物語に絡めて、当時の月のイメージが原因では?と考えた。 中秋の名月を詠わない古今集。月が不吉な竹取物語。 付け加えるなら、そもそもこの頃の日... 2016.08.25 日本の美意識西行「山家集」
日本の美意識 十六夜の月はためらいながら夜空へ 中秋の名月を前に月の古典をいろいろ調べていたら、満月の翌日の十六夜にまつわる認識がおもしろかった。 十六夜は「いざよい」と読む。これにまつわる目に止まった古典を2つ引用すると。 まずは源氏物語の夕顔よ... 2016.08.24 日本の美意識古今和歌集
西行「山家集」 西行「山家集」より真夏の夜の月 暑い日が続くので涼しさが感じられる和歌を探してみた。西行「山家集」から夏の月歌を4首ほど。 涼を求めて泉で出会った月を詠む むすびあぐる 泉にすめる 月影は 手にもとられぬ 鏡なりけり むすぶ手に 涼... 2016.07.21 西行「山家集」
古典に学ぶ人生論 澄んだ水に月が宿るように…/一休宗純の名言 アニメの一休さんは架空の存在。 禅僧・一休宗純は型破りな人物で自ら「狂」を名乗った。 「悪」と称された歴史上の人物に近いかもしれない。 そんな一休の遺した名言をいくつか。 「今日ほめて明日わるく言う人... 2015.10.28 古典に学ぶ人生論
日本の美意識 「月の顔を見るは忌むこと」の由来は白居易? 雪月花や花鳥風月など日本の伝統美を表す言葉には、 お決まりのように「月」を愛でる心がついてくる。 でも平安末期までは月のイメージは良くなかったのでは? 「竹取物語」の引用とともに、そんな話を以前書いた... 2015.03.07 日本の美意識
電子出版・著作集 初めての電子出版「日本の月と桜」 第2版のお知らせ(2015年1月13日) 去年、初めて出版した本を追加内容ふくめ手直し。 軽微な変更なので、今回は値段はそのまま。 購入済みの方が改訂版を自動で取得する機能は、 今のところAm... 2015.01.13 電子出版・著作集日本の美意識
日本の美意識 月見のイメージ好転。西行と山越阿弥陀図。 平安時代初期には必ずしも印象が良くなかった月見。 しかし平安末期になると反転しているのはなぜか? 中秋の名月を詠わない古今集。月が不吉な竹取物語。 平安末期を代表する歌人、西行(1118~90年)が、... 2014.09.08 日本の美意識
日本の美意識 中秋の名月を詠わない古今集。月が不吉な竹取物語。 西行(1118~90年)は詠んだ中秋の名月の和歌。 西行、中秋の名月を詠う(山家集) 日本ではいつ頃から中秋の名月を愛でていたのか? 「古今和歌集」(905年)の秋の巻を開いてみて、あれ? 中秋の名月... 2014.09.07 日本の美意識古今和歌集
西行「山家集」 西行、中秋の名月を詠う(山家集) 今年2014年は中秋の名月が9月8日なんだって。 旧暦8月15日の満月だから現在の暦と微妙にズレる。 例年は9月中旬~10月上旬だけど今年は特に早い。 西行の「山家集」を探してみると、 中秋の名月を題... 2014.09.04 西行「山家集」
日本の美意識 月は東に日は西に/蕪村・月の俳句集 月は東に日は西に。 井上陽水の歌にそんな歌詞があった気がするが、 これは江戸時代の俳人、与謝蕪村(1716~84)の 菜の花や月は東に日は西に という絵画的な俳句の1つだ。 ふと気がつけば、蕪村の月は... 2014.08.30 日本の美意識
西行「山家集」 真夏の夜の月歌 日本の月というと中秋の名月など秋のイメージだけど、 和歌集をめくっていたら、夏の月もあることを知った。 月の和歌といえば、まずは西行の「山家集」より。 むすぶ手に 涼しき影を 慕ふかな 清水に宿る 夏... 2014.07.15 西行「山家集」
お薦めの本 月は太陽の夢である/ノヴァーリス「青い花」 ロマン派詩人、ノヴァーリス(1772-1801)作の未完の小説。 ヨーロッパから広がったロマン主義について詳しくは知らない。 でも「ロマン」という言葉のイメージにピッタリの「青い花」。 「月がおだやか... 2014.02.25 お薦めの本名言・名文
万葉集 月の語源/時を司る月の神 月の語源は「時」から来ている、なんて話を読んだ。 「ツキ」と「トキ」。うーん…(笑) "Moon"の語源"motion"や"move"には近いか? そういえば万葉集の中に(985)、 古事記にも登場す... 2014.02.06 万葉集
日本文化探究の旅 銀色プリンは誰がのせた?/銀閣寺・向月台 京都、銀閣寺の不思議な物体。 この上に座って月の出を待つ? 登ろうとしたら崩れない?? ちなみに足利義政が創建した当時はこんなものはなかったという。 江戸時代に描かれた日本の名所図会を年代順に並べると... 2014.01.25 日本文化探究の旅