西行(1118~90年)は詠んだ中秋の名月の和歌。
日本ではいつ頃から中秋の名月を愛でていたのか?
「古今和歌集」(905年)の秋の巻を開いてみて、あれ?
中秋の名月を詠った和歌が一首もない上に、
秋の巻・全145首のうち、月の歌はたったの7首だけ。
※歌番号…184,191~195,289,312
木の間より もりくる月の 影見れば
心づくしの 秋は来にけり
ちなみに私はよみ人しらずの一首(184)がスゴく好き。
「心づくしの秋」になぜか食欲の秋を連想するから(笑)
というのはいったん置いといて、
もともと西行が生きた12世紀頃までは、
勅撰和歌集での月を題材にした和歌は多くはないんだ。
日本最古の物語「竹取物語」。
890年代に書かれたとされ、古今和歌集とほぼ同年代。
かぐや姫は月が主題ではない上に、
「春の初めより、かぐや姫、月の面白う出でたるを見て、常よりももの思ひたるさまなり。ある人の『月の顔を見るは、忌むこと』と制しけれども、ともすれば、人間にも月を見ては、いみじく泣きたまふ。」
かぐや姫が月を眺めては悲しんでいるようだから、
「月を見ることは不吉なことだからやめなさい」
と制する人がいた、という記述がある。
もしかすると「月」は発音から「憑き」を連想させ、
何かに取り憑かれるような印象があったのかもしれない。
そういえば英語にも”moony“や”lunatic“といった
「月」と「狂気」の結びつけがあり、月は元来、怪しい。
だから古今集には月の和歌が少ないのかもしれない。
怪しさから美しさへのイメージの反転はどこで起きるのか?
やっぱり西行なんだろうな、と私は考えている。
コメント