以前、古今和歌集に中秋の名月の和歌がないことに気がつき、
竹取物語に絡めて、当時の月のイメージが原因では?と考えた。
付け加えるなら、そもそもこの頃の日本には月見の習慣なく、
唐では八月十五夜に月見をしているらしい、という認識だったようだ。
日本で初めての月見の宴は九月十三夜
記録に残る日本で初めての月見の宴は919年、
古今和歌集の編纂を命じた醍醐天皇の時代に催された。
だがなぜか中秋の名月(八月十五夜)ではなく、九月十三夜の月見。
九月十三夜の月を愛でる慣習は中国にも朝鮮にもない日本独自のものだとか。
遣唐使を廃止し、国風文化を重んじた時代らしい選択といえるのかも。
なぜ満月ではなく十三夜の月?
旧暦8月は現在の暦で9月にあたり、日本は秋雨前線や台風の時期。
おそらく気象条件から翌月の月見が適していると判断したのだろう。
だが十五夜ではなく十三夜の月を選んだ理由は定かではない。
徒然草の239段には、
「八月十五日、九月十三日は、婁宿なり。この宿、清明なる故に、月をもてあそぶに良夜とす。」
中国の占星術の二十八宿に基づく月見に適した日と兼好法師が説いている。
ただ国立天文台のWebサイトによると、これは計算間違えのようだ。
旧暦9月は現在の暦で10月にあたる。
十五夜の月が南の空に昇る真夜中まで見届けるとなると寒い。
だから1時間半ほど前倒しの十三夜がちょうどよかったのかもしれない。
西行、九月十三夜の月を詠う
西行「山家集」には、中秋の名月が8首、九月十三夜の月が3首ある。
中秋の名月の和歌については以前まとめたので、
ここでは九月十三夜を詠った和歌を1首。
雲きえし 秋のなかばの 空よりも
月は今宵ぞ 名におへりける
雲のない空に浮かぶ中秋の名月よりも、
今宵九月十三夜の空にあおぐ月の方が名月にふさわしい。
銀閣は九月十三夜の月見のため?
大森正夫「京都の空間遺産」によると、
足利義政の建てた慈照寺、観音殿(銀閣)は、
九月十三夜に月見の宴を開くための建物だったのではと。
1489年の九月十三夜の月の軌道を再現すると、
- 18時ちょっと前に銀閣の縁側から山から昇る月を眺め、
- 18時半に銀閣の2階へ上がり窓から池に映った月を眺める
といった月見が楽しめるのだという。
また十五夜の時は起こらない現象として、
十三夜では月影が池の浮石にピッタリと重なる趣向が見られる。
私が勝手に「引き算の美学」と総称している、
不足の美、未完の美、余白の美といった日本文化のキーワード。
九月十三夜の月見がはじまった平安時代には意識されなかっただろうが、
日本文化史における美学の英雄である足利義政にとっては、
引き算の美学ゆえの十五夜よりも十三夜だったに違いない。
コメント