月は東に日は西に/蕪村・月の俳句集

この記事は約1分で読めます。

月は東に日は西に。

井上陽水の歌にそんな歌詞があった気がするが、

これは江戸時代の俳人、与謝蕪村(1716~84)の

菜の花や月は東に日は西に

という絵画的な俳句の1つだ。

ふと気がつけば、蕪村の月は、

自らの想いを月に投影する和歌の月とは違い、

目の前の情景を匠に切り取ったものが多い。

月天心貧しき町を通りけり

静まり返った深夜の町に月の光のみが降り注ぐ。

都会に住んでいたらこの美しさは分からないね。

貧しき町が銀座通りだったら月光より電飾だから。

花火せよ淀の御茶屋の夕月夜

静寂な茶室での月見に花火を掛け合わせる。

花火大会は満月に合わせて開催すると風流かも。

寒月や門なき寺の天高し

月から寺に目を移し、もう一度天へ昇っていく。

まるでテレビ中継を見ているかのようだ。

もちろん蕪村の俳句は写実だけではない。

最後に「引き算の美学」が現れた句をひとつ。

欠け欠けて月もなくなる夜寒哉

徐々に月が欠けていき、とうとう今日は新月の夜。

そして心に染みる寒さだけが残った。

コメント