「月の顔を見るは忌むこと」の由来は白居易?

この記事は約2分で読めます。

雪月花や花鳥風月など日本の伝統美を表す言葉には、
お決まりのように「月」を愛でる心がついてくる。

でも平安末期までは月のイメージは良くなかったのでは?
竹取物語」の引用とともに、そんな話を以前書いた

春の初めより、かぐや姫、月の面白う出でたるを見て、常よりももの思ひたるさまなり。ある人の『月の顔を見るは、忌むこと』と制しけれども、ともすれば、人間にも月を見ては、いみじく泣きたまふ。」(竹取物語)

月を見るのは不吉(月の顔を見るは、忌むこと)。

同じ表現は「源氏物語」にも登場していた。

今は、入らせたまひね。月見るは忌みはべるものを。あさましく、はかなき御くだものをだに御覧じ入れねば、いかにならせたまはむ。」(宿木巻)

月がなぜ不吉なのか?

それがかいま見える在原業平の和歌(古今集879)。

おほかたは 月をもめでじ これぞこの

積もれば人の 老いとなるもの

月の満ち欠けが積もり積もることが老いの象徴。
だから月を愛でるのはやめた方がよい、という一首。

そこで白居易の詩との関連性が指摘されているようだ。
「白氏文集」第十四「贈内」より。

漠漠闇苔新雨地(漠漠たる闇苔 新雨の地)

微微涼露欲秋天(微微たる涼露 秋ならんと欲する天)

莫對月明思往事(月明に対して 往事を思ふことなかれ)

損君顏色減君年(君が顔色を損じて 君が年を減ぜん)

月明かりに向かって、過去を懐かしんではいけない。
あなたの容色を損ない、寿命を縮めてしまうから。

そういえば日本の「花鳥」に対する感覚に、
白居易と同じ唐の時代の杜甫の影響を感じられた。

唐代を代表する詩人、杜甫や白居易は、
平安時代の文芸に大きな影響を与えていたのだろう。

コメント