古いものに価値があるのはなぜか?/山田登世子「贅沢の条件」

この記事は約2分で読めます。

昨年末に國分功一郎暇と退屈の倫理学を読み返し、
自分なりの贅沢の定義を以下のようにまとめてみた。

  • 贅沢は日常の暮らしのなかにこそあるべき

    • 日々の食事を大切にすることが贅沢であり(料理の意義)、
    • がんばったご褒美に!という背伸びは非日常は贅沢ではない。
  • 富の増加は必ずしも贅沢にはつながらない

  • 贅沢は豊かな時間の使い方に宿る

そんなこともあり、ふと気になったのが、山田登世子贅沢の条件

著者の示している贅沢の条件をざっと書き出すと、

  • 閑暇を愛する精神(ゆったりと流れる時に身をゆだねる)
  • 子どものように無垢な心でやりたいことに夢中になる
  • 良き趣味を磨か「ねばならない」というような窮屈さがない
  • 情報化できず、金で買うこともできない(職人の技)

といったとこだろうか。

著者の贅沢を考察する原点は、ココ・シャネルの思想にある。

  • 宝石を見せびらかすのは「首のまわりに小切手をぶらさげる」ようなもの
  • 贅沢な服とは、仕立てが良くて長持ちする服

「金目のもの(=見せかけの美)」と「エレガンス(=贅沢)」の分離。

CHANELというと今は高級ブランドだが、創業者であるココ・シャネルは、
少女時代を修道院で過ごしたことも背景にあるのか、
金目のものをひけらかし、飾り立てるのは単なる成金趣味という考えだった。

贅沢は金で買うことはできない。著者が着目したのは「時間の贅沢」。
そこから、私たちの歴史や伝統への渇望に目を向ける。
過去の面影を残す風景や、由緒ある建物、あじわいのある骨董品など、
古いものはなぜ新しいものより価値があるのか?

この問いの答えとして、今村仁司の「社会性の哲学」に着目し、引用している。

「骨董論は古さと伝統の存在理由を理解するのに役立つ。古いもの(過去性、歴史性)への執着こそ、人間を人間的にするものであった。人間は一般に「現在あるがままにある」ことだけでけっして満足しない。現在の存在が歴史性によって支持されてはじめて満足する。人は自分が古さによって認知されることを欲する。人は自己にかかわるすべての事柄に対して、その歴史的由来を他者たちと競り合う。」

「古さや伝統の観念は、神話的なもの、聖なるもののほうにも向かう。」

お金はもちろん時間すらも届かない「はるかなもの」にこそ贅沢があるのではないか。

著者は最後に「あなたにとってラグジュアリーとは何ですか?」と問われたなら、

「贅沢、それは静寂の夜を濡らす月の光だと。」

贅沢の条件 (岩波新書 新赤版 1197)
岩波書店
¥770(2024/10/13 09:55時点)

コメント