生とは何か?/中屋敷均「ウイルスは生きている」

この記事は約3分で読めます。

中屋敷均「ウイルスは生きている」

ウイルスと感染症について学びたい!と選んだうちのひとつ。
同じ著者の本は科学と非科学に続いて2冊目だが、
前回と同様に「生とは何か?」を考えさせられる内容だった。

ウイルスが一般の生物と決定的に違うのは「細胞」を持たないこと。
またウイルスは純化すればただのタンパク質と核酸という分子になってしまう。
しかし生きた宿主の細胞に入ると生命体のように増殖し「進化」をはじめる

著者は以下の2点から「進化のロジック」を有した分子の登場が、
生命誕生における最大のターニングポイントであったと考え、
ウイルスも生命ある存在と見なすべきと説く。

「一つは「進化のロジック」を持った物質の誕生は、有用情報を「蓄積」するための物理的な基盤が成立したことを意味しており、そのような物質の存在なしに何かが積み上げられるような継続性を持った現象が起こる可能性は極めて低いということである。少なくとも現在、遺伝物質なしに進化の継続性を説明するロジックは存在しない。二つ目は「進化のロジック」を内包している分子は適した環境さえ存在すれば、内包された「生命の鼓動」が動きだし「進化」が起こるが、それを持たない分子は、どんな環境が与えられても進化を起こせないということである。それは決定的な差である。」

何をもって「生きている」とするのか?

私たちの判断を鈍らせるのは、次の2つの区分ができないからであり、

  • DNA情報からなる生物「ヒト」としての「生」
  • 脳情報からなる人格を有した「人」としての「生」

とくに脳が自らを特別な生命体のような認識をさせる。

「私たち人間は、自我の意識によって世界を認識している。自分は唯一の存在であり、他人とは違う独立性がある。そういった「個の意識」を自然に持っている。確かに形而上の意識には(恐らく他の動物を含めて)独立性があり、他と境界線を引くことが可能である。それは多分に、脳という組織が他との物理的な交わりに乏しい「個体」に固有のものだからである。」

「我々の体の中には、もの凄い数の腸内細菌がおり、その助けを借りて生きているし、体表の皮膚の上にも一兆個とも言われている常在菌がいる。各細胞の中には、その昔、独立した細菌であったミトコンドリアがいて、ゲノムDNAの半分はウイルスや転移因子等である。そこに他者と切り離した「自己」のような「純度」を求めるのは我々側の特殊性であり、生命に独立性を持ち得るものがあるとしたら、それは「我思う、故に我あり」とした我々の「観念」だけではないのかと思う。」

ウイルスの分析を通じて、私たち人間だけが特別な存在ではなく、
本来、地球上の生命は様々なレベルや強さで繋がっており、
「生命の輪」とでも表現するしかない、というのが著者の主張だ。

ウイルスは生きている (講談社現代新書)
講談社
¥869(2024/10/12 18:29時点)

コメント