1932年、国際連盟がアインシュタインにこんな依頼をした。
「今の文明においてもっとも大事だと思われる事柄を、いちばん意見を交換したい相手と書簡を交わしてください。」
アインシュタインが選んだ相手はフロイトで、テーマは戦争。
アインシュタインの手紙が約10ページ、フロイトの手紙が約30ページと
20世紀を代表する学者の考えが手軽に読むことができるのでオススメ。
精神分析の創設者であるフロイトにアインシュタインが一番聞きたかったのが、
「人間の心を特定の方向に導き、憎悪と破壊という心の病に冒されないようにすることはできるのか?」
フロイトは文化の発展が戦争の終焉につながると考えていた。
「文化の発展が人間の心のあり方に変化を引き起こすことは明らかで、・・・ストレートな本能的な欲望に導かれることが少なくなり、本能的な欲望の度合いが弱まってきました。・・・心理学的な側面から眺めてみた場合、文化が生み出すもっとも顕著な現象は二つです。一つは、知性を強めること。力が増した知性は欲動をコントロールしはじめます。二つ目は、攻撃本能を内に向けること。好都合な面も危険な面も含め、攻撃欲動が内に向かっていくのです。」
人には生来の攻撃性が備わっており、それを抑える理性の発達には、
文化の発展が必要である、というのがフロイトの回答だった。
実はこの手紙のやり取りの中でフロイトが言及することがなかった、
アインシュタインの問題提起が残されている。
「人間の心を特定の方向に導き、憎悪と破壊という心の病に冒されないようにすることはできるのか?
この点についてご注意申し上げておきたいことがあります。私は何も、いわゆる「教養のない人」の心を導けばそれでよいと主張しているのではありません。私の経験に照らして見ると、「教養のない人」よりも「知識人」と言われる人たちのほうが、暗示にかかりやすいと言えます。「知識人」こそ、大衆操作による暗示にかかり、致命的な行動に走りやすいのです。なぜでしょうか? 彼らは現実を、生の現実を、自分の目と自分の耳で捉えないからです。紙の上の文字、それを頼りに複雑に練り上げられた現実を安直に捉えようとするのです。」
そしてこの直後にアインシュタインが懸念した通りの道を日本が歩んでゆく…。
コメント