COVID-19COVID-19がもたらした世代交代? 名刺交換と飲み会。COVID-19の襲来を機になくすべきだったのに、復活してしまった残念な事例について以前書いた。一方で復活せずに消滅したと思われる事例の中に、これは!!と未来が明るくなりそうなものが...2023.09.07COVID-19
COVID-19また飲み会でお金と時間を無駄にしてるの? COVID-19の襲来を機にやめるべきだった慣習。前に書いた環境破壊につながる名刺交換儀式の廃止は、今後、社会全体で取り組むべき課題のひとつだと思う。名刺交換儀式は環境問題。コロナを機にやめるべきだっ...2023.08.05COVID-19
社会や政治の問題など名刺交換儀式は環境問題。コロナを機にやめるべきだったが… 日本人の名刺大好き問題COVID-19襲来以降、不要になっていた名刺交換の儀式が復活してしまった。日本は世界一の名刺消費国と言われていて、1日に約3,000万枚、1年間にすると約100億枚も使用してい...2023.06.01社会や政治の問題などCOVID-19
お薦めの本太陽の黒点活動と景気や気象の関係 ふと思い出して、太陽黒点数の推移データを更新してみた。さすがに戦争に伴う金融危機・景気後退には結びつかないようだ。そういえばCO2排出と地球温暖化について、根本的に勘違いしていたことがある。CO2を犯...2022.03.15お薦めの本金融危機2007~?COVID-19
中国古典不要不急と無用の用 不要不急。先ごろはじまったCOVID-19の第5波では、あまり見聞きしなくなった。ただ「何が自分にとって不要不急だったのか?」と振り返る機会は、今後も継続的にあった方がいいように思う。今の経済活動をひ...2022.01.17中国古典COVID-19
COVID-19コロナでお酒に弱くなる。ノンアルコール・ペアリングに期待! 世間では緊急事態宣言解除で酒解禁に沸いているが、私はお酒に弱くなったことを思い知らされ、今後はほとんど口にしないと思う。私にとっては定期的に口にする機会がないと、飲めなくなるものだったようだ。COVI...2021.10.20COVID-19
COVID-19元に戻ったら…は迷走のはじまり ここ1年半のお決まりの挨拶に「元に戻ったら…」というのがある。その未来は来るのだろうか? そもそも来ない方がいいのかも?バブル崩壊以前の「元に戻りたい」と願い続けた日本は、ズルズルと失われた10年、...2021.10.02COVID-19
COVID-19今は引きこもりが正義。世間の善悪はコロコロ変わる。 地元からほとんど動かない生活がすっかり定着した。年初から何回電車に乗ったか数えてみたら10回。仕事絡みが2回、健康診断と歯医者が1回ずつ、残りは外食。自家用車はなく、1度レンタカーを借りて箱根を旅した...2021.08.26COVID-19
お薦めの本ジョルジョ・アガンベン、緊急事態への抵抗の記録「私たちはどこにいるのか?」 今回のパンデミックで初めて名前を知った、イタリアの哲学者、ジョルジョ・アガンベン(1942~)。イタリアでのCOVID-19第一波は2020年2月下旬から始まり、3月に死者数が急上昇し、ピークは3月3...2021.06.21お薦めの本COVID-19
社会や政治の問題などそもそも東京五輪開催はなんのため? 今やCOVID-19だけが待ち望んでいるとも揶揄される東京五輪。そもそもどういう経緯で、なんのために開催することになったのか?そんな疑問からWikipediaを読んで頭を整理した。2016年東京オリン...2021.06.07社会や政治の問題などCOVID-19
お薦めの本井川直子「シェフたちのコロナ禍」 2020年4月7日、7都道府県に緊急事態宣言が出された翌日、4月8日から5月27日にかけて全34店舗の料理人の声を拾い、同年10月に再度聞き取りを行った記録。COVID-19の災禍で、不安がピークに達...2021.05.26お薦めの本COVID-19
COVID-19乃木坂のフレンチ、FEUが閉店の衝撃! フランス料理で一番好きだった乃木坂の「FEU」が6月末に閉店。2018年7月に初めて訪れてから、今までに7回美味しくいただいた。夏は駅近の店で食事をしたいな、という不純な動機からたまたま出会い、「この...2021.05.04COVID-19
COVID-19緊急事態宣言ふたたび。政治は…これが限界か。 12月頃から雲行きが怪しくなっていたにもかかわらず、何か手を打つでもなく、悪化の一途をたどり…、緊急事態宣言へ。といった印象で、なんだかなぁ。そういえば去年の春、出版された本にこんな一節があった。「彼...2021.01.08COVID-19
COVID-19インフルエンザが帰ってきた時のために ふと思いついて、厚労省の「人口動態統計」から、インフルエンザによる死者数の推移を抜き出してみた。インフルエンザはワクチンも治療薬もあって、主に冬の間だけ流行する。(2019年1月は1日あたり50人近く...2021.01.06COVID-19
お薦めの本読んだ本と振り返る2020年 今年はなんといってもCOVID-19をきっかけに手にした本が多い。こんなことでもなければ、目が向かない分野だと思うので、この機会に感染症やウイルス関連の書籍を徹底的に読み倒した。たしか一番最初は3月に...2020.12.29お薦めの本COVID-19
COVID-19テレワークは家族の健康促進にも有益かも 毎年ゴールデンウィーク明けに受診していた人間ドックが、COVID-19の襲来で11月初めにずれ込み、先ごろ結果が届いた。ここ数年、年々悪化していた血液検査のコレステロール値が改善。去年は「C」判定だっ...2020.12.02COVID-19
お薦めの本ペロポネソス戦争下のアテネを襲った疫病/トゥキュディデス「歴史」 ペロポネソス戦争(前431年~404年)を描いたトゥキュディデス「歴史」。この戦史において、今だからこそ注目したい部分が、アテネとスパルタとの戦いの転換点となった、アテネでのパンデミック。アテネを襲っ...2020.11.18お薦めの本COVID-19
食文化と美食探訪家庭との同化を目指したホテル/森裕治「山の上ホテルの流儀」 「Gotoトラベル」の都民割が追加されると聞いた時に、真っ先に思い浮かべたのが「山の上ホテル」。客室数が35室に対して7つのレストランとバー。客室に対して飲食店の数が妙に多く、「てんぷら山の上」は、近...2020.11.16食文化と美食探訪COVID-19
お薦めの本磯田道史「感染症の日本史」 今、歴史学が世の中にできることは何か?パンデミックの日本史を振り返り、最近の動向と照らし合わせると、同じ過ちを繰り返していたり、過去に結論が出ていることを議論していたり…歴史に学ぶことの大切さがよくわ...2020.11.13お薦めの本COVID-19
日本の歴史と文化もてなせば買収可能? 疫病神退散の日本文化 天然痘に襲われた平城京で行われた「道饗祭(みちあえのまつり)」。病気をもらたす疫病神をもてなして帰ってもらおうという祭祀。先日その存在を初めて知って、おもしろいなぁと思ったけど、そういえば京都の祇園祭...2020.11.11日本の歴史と文化COVID-19