投資哲学を求めて最悪の事態を予言すれば、偉大な予言者としてもてはやされる。 前回、一部を紹介した、スティーブン・ピンカー「21世紀の啓蒙」で、ぜひとも頭の片隅に置いておきたい話がもうひとつ。 知識人とメディアが過度な悲観論に傾く理由は何か? 昨年の春以降、特にワイドショー... 2021.11.15投資哲学を求めて
投資哲学を求めて株式投資が身につくまで何年かかる? 表題のような質問を受けて考え込んだ。 私が投資家として一人前になれたかな?と感じたのは去年のこと。 個人投資家としての2020年(20/12/23) 投資をはじめてからちょうど20年くら... 2021.11.07投資哲学を求めて
世界を読み解く方法歴史家はどのように歴史像を描くのか? エドワード・ハレット・カー「歴史とは何か」に登場する、「歴史とは現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話」という文章を目にして、投資家の思考と似ているなと感じた。 歴史とは現在と過去との対話/エ... 2021.05.28世界を読み解く方法お薦めの本投資哲学を求めて
お薦めの本アンドリュー・ローの「適応的市場仮説」。待望の日本語訳! 今から11年前、ピーター・バーンスタインの遺作「アルファを求める男たち」で、アンドリュー・ローという人物が、Efficient Market Hypothesis(効率的市場仮説)に代わる、Adapt... 2020.07.19お薦めの本投資哲学を求めて
投資哲学を求めて世間が悲観に覆われた時こそ、投資を楽しむ♪ COVID-19の世界的な感染広がりにより、経済活動が停止する中、「リーマン・ショック以来の…」という文言を見聞きすることが増えた。 約10年に1度のペースでやってくる金融危機に弱気になって、ここ... 2020.03.02投資哲学を求めてCOVID-19
世界を読み解く方法マックス・デルブリュック「限定的いい加減さの原理」 神田邦彦「現代文 標準問題精講」を解いていて、1969年度のノーベル生理学・医学賞受賞者のデルブリュックが、「限定的いい加減さの原理」が発見に必要だと述べたという話が出てきた。 "Principl... 2019.08.07世界を読み解く方法投資哲学を求めて
投資哲学を求めてノブレス・オブリージュとしてのアクティブ投資 今日発売の週刊エコノミスト2019年4月23日号に掲載のコメントで、 「用途に応じて、インデックスとアクティブを使い分ければいい。」 という部分について、もっと語りたいので補足。 インデ... 2019.04.15投資哲学を求めて投資で創った人生哲学社会的投資
電子出版・著作集古典に学ぶ投資の心得 久しぶりに本を書いてみた。 といってもブログに書きためてきた記事を編集し直しただけど。 今年で古典を読み漁り始めてちょうど10年になる。 投資に結びつけてまとめてみようと試みたけど、 本の... 2018.02.18電子出版・著作集投資哲学を求めて
投資哲学を求めて配当重視の投資に転向して約10年。今のところ順調。 2000年4月に株式投資をはじめて約17年。 昨年2017年末までに株式配当と債券利子が累計で1,000万円を超えた。 以前も書いたとおり、 運用が長期に渡ると、配当は人生設計の一部になる(14... 2018.01.03投資哲学を求めて
投資哲学を求めて投資テーマと投資先の見直し作業 リーマンショック後や東日本大震災後に投資した企業には、とくに美意識や哲学なしに、とにかく割安だから飛びついたものがある。 今ならどれを手放しても株価が倍以上になっている良い機会なので、簡単に投資テー... 2017.11.15投資哲学を求めて
投資哲学を求めて荘子「不測に立ちて無有に遊ぶ」 荘子の「遊」にまつわる記述はとてもおもしろい。以前はありのままに生きることの大切さを説いた「遊」を編集したが、 荘子「無窮に遊び、心に天遊を!」 今日は投資の心得にも通ずる「遊」についてまとめ... 2016.11.25投資哲学を求めて中国古典
投資哲学を求めて私の株式投資が職業と言えないわけ お金を稼ぐってことは自分なりの付加価値を加えること。 たとえば仕入れたものに、自分の得意とする何かを加えて、 仕入れ値より高い値段で他の誰かに喜んで買ってもらうこと。 これを株式投資にあてはめると... 2016.10.17投資哲学を求めて
投資哲学を求めて続・投資の成功は「まぐれ」が半分 以前、買値の何倍にもなったサンリオ株との出会いの「まぐれ」話を書いた。 投資の成功は「まぐれ」半分(13/10/27) 今回は逆に株価の急落前に「たまたま」売却できた話。 昨年末のまとめ記事... 2016.05.02投資哲学を求めて
投資哲学を求めて個人投資家の強みはいくらでも時を待てること 統合レポートを読んで「堀場製作所に投資したい!」 と思ったのが2014年10月のことだったか。 堀場製作所/200社のレポートから選ぶ、投資に値する企業。 あれからずっと投資のタイミングを待ってい... 2016.02.20投資哲学を求めて
投資哲学を求めて長期投資を揺るがす進化論と時間論の捉え方 年明けから株価が急落したことで相場環境が好転。 久しぶりに投資に興味が沸いてきたところで頭の整理。 長期投資が儲かる!と信じることは、 曲解された進化論 直線的な時間世界 を支持する... 2016.01.22投資哲学を求めて
投資哲学を求めて投資家が求める4つのリターン/「社会的インパクトとは何か」 日本でも社会的投資(社会に良いことをもらたす投資) への関心が高まるなか、こんな本が翻訳されたそうな。 ※翻訳関係者よりご提供いただきました マーク・J・エプスタイン、クリスティ・ユーザス「... 2015.11.13投資哲学を求めて社会的投資
お薦めの本河口真理子「ソーシャルファイナンスの教科書」 お金儲けに執着していた投資家としての私は、 坂本光司「日本でいちばん大切にしたい会社」 と出会ってから考え方が少し変わりはじめた。 キレイごとではなく、こんな素敵な会社があるのだから、... 2015.06.28お薦めの本投資哲学を求めて
投資哲学を求めて羽生善治の戦う頭脳に学ぶ、投資の心得。 将棋のタイトル総なめした1995年の頃から現在まで、 羽生さん本人のコラムや対談記事を集めた一冊。 投資家の立場で読む本としては、 バフェットさんよりも羽生さんの言葉の方がしっくりくる。 ... 2015.04.21投資哲学を求めて
投資哲学を求めて初めてポートフォリオをつくった感想 株式投資をはじめて15年。 今回初めてポートフォリオ(資産配分)を作成した。 一般的にはポートフォリオの管理が重要と言われているし、 多くの個人投資家ブロガーさんも公開しているから、 絶対に必要と思わ... 2015.02.15投資哲学を求めて
投資哲学を求めて道を極めるための9ヶ条/宮本武蔵「五輪書」地の巻 宮本武蔵の「五輪書」には不思議な魅力がある。 もちろん剣の道(兵法の道)を念頭に書かれているが、 読み手の視点によって、形を変えて心に飛び込んでくる。 ビジネス書として受け止める人もいるだろうし... 2014.11.27投資哲学を求めて宮本武蔵「五輪書」