社会や政治の問題など所得格差と富の集中が、人の幸福度を上昇させる? トマ・ピケティ「21世紀の資本」が世界的に注目されて以降、格差や富の集中に対する批判が目に見えて増えている。 でも「幸福度」の観点から分析すると、思いもよらない結果が得られる。エドガー・カバナス、エ...2023.02.02社会や政治の問題など
投資や経済の話題劇場版「かぐや様は告らせたい」がおもしろかった! テレビアニメの続編を映画館で 劇場版「かぐや様は告らせたい ファーストキッスは終わらない」が、ここ数年で観たアニメ映画のなかで最も印象的だった。 私の中での順位はこんな感じ。 かぐや様は告ら...2023.01.10投資や経済の話題
投資や経済の話題個人投資家としての2022年(保有株の入れ替え等) 今年の株式投資は保有株をちょこちょこ買い増す程度で、変化はひとつだけ。同じタイミングで売買した訳ではないが、島津製作所(売却)とリクルート(再投資)を入れ替えた形になった。 島津製作所を売却 島...2022.12.10投資や経済の話題
投資や経済の話題個人投資家としての2022年(戦争・為替・金利) ワールドカップのベスト8が出揃ってこれからが本番。生活が不規則になって、投資判断がヘンテコになりそうだし、もう年末なので、投資活動は店じまいして、今年の総括。 ロシアによるウクライナ侵略戦争 今年...2022.12.09投資や経済の話題
国際政治・外交と地政学TSMCの成長で台湾が電力・水不足に! Newsweek日本版の特集「台湾半導体 王国に迫るリスク」。中国の台湾侵攻以外にもTSMCのアキレス腱があることに気付かされた。 まずはTSMCの現状をざっと箇条書きすると、 半導体生産市場...2022.12.01国際政治・外交と地政学
投資や経済の話題「経済」“economy”の語源に学ぶ 経済の本質ってなんだろう?と疑問が生じたとき、語源に戻ってみると、おもしろいかもしれない。 「経済」という言葉は「経世済民」の省略語で、「経世」は荘子、「済民」は書経からとられたものだった。 ...2022.11.01投資や経済の話題
投資や経済の話題上場企業の後継者問題が目に付くのは気のせい? 少し前までは後継者問題と言えば、とくに中小企業の町工場で、跡継ぎがおらず創業社長が高齢化し、廃業間近というイメージ。 でも最近、上場企業でも後継者問題が目に付くようになってきて、有名どころでは、日本...2022.10.29投資や経済の話題
投資や経済の話題投資先企業の数とその色分け、保有期間について。 rennyさんと「企業価値を探究するファンド」ってどんなの?というお話をするなかで、私の個別株投資と比べる展開になった。 実のところ意識して管理したことがなく、今回問われて、初めて無意識にして...2022.10.18投資や経済の話題
投資哲学を求めて専門家気取りがオルテガの「大衆」を生み出す 世間では多様性やダイバーシティが訴えられているが、株式投資の方法論については、理論が確立されているかのように、本当に狭い範囲の議論しかされなくなっている。 一歩引いてその様子を眺めていると、以下の時...2022.10.09投資哲学を求めて
投資の賢人に学ぶインフレと株価に関連性はあるか?/グレアム「賢明なる投資家」2章を読み返す 投資の世界で不朽の名著とされる、ベンジャミン・グレアムの「賢明なる投資家」は1973年出版。 物価上昇が当たり前だった時代に書かれており、第2章のタイトルは「投資家とインフレーション」となっている。...2022.09.22投資の賢人に学ぶ
投資や経済の話題ベーシック・アカウント構想は、格差縮小と日銀ETFの出口戦略にいいかも。 「資産所得倍増」や「1億総株主」を掲げるなら、NISA拡充だけではなく、こんな方法もあるよという記事を見かけた <“1億総株主社会”とは何か?>全ての国民に証券口座を ベーシック・アカウン...2022.09.09投資や経済の話題
社会を意識した投資個別株投資でESGよりも大切なこと 個別株投資でESG投資ってどうやったらできますか? こうした質問を受けることが増えたような気がするが、約10年この分野の動向を観察してきた私の結論は、「そんなことを考えるのはおやめなさい」である。 ...2022.09.05社会を意識した投資
国際政治・外交と地政学NATOは地域平和の奇跡/グレンコ・アンドリー「NATOの教訓」 グレンコ・アンドリー「NATOの教訓」。 ロシアによるウクライナ侵略以来、NATOの名前をよく耳にするけど、NATO自体について、あんまり知らないなぁと思って手に取った本。 NATOは地域平和の奇...2022.08.08国際政治・外交と地政学
IR情報等から企業を見る参加できなくても株主総会を楽しむ方法 rennyさんと株主総会をテーマにお話しして、株主総会への出席をきっかけにした売買事例を紹介したけど、平日昼間にそんな時間あるか!と思う方がほとんどだろう。 でも当日参加できなくても、株主総会を...2022.06.22IR情報等から企業を見る
お薦めの本産業革命とは何だったのか?/長谷川貴彦「産業革命」 「産業革命以来の○○」「第○次産業革命」…等々、イギリスの産業革命を起点にした記述を多く見かけるが、そもそも世界史・経済史における産業革命の位置付けを知らない。 小川幸司&成田龍一「世界史の考え方...2022.06.20お薦めの本世界と日本の経済史
社会や政治の問題などコミュ力重視の社会が、発達障害を病気に追い込んだ。 近年、精神疾患と診断される人が増加したのは一体なぜか?(64歳未満の外来患者…2002年162万人→2017年244万人) 精神科医、熊代亨が記した「健康で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さにつ...2022.06.18社会や政治の問題など
投資や経済の話題為替相場への雑感。通貨分散とJリーグ。 2022年は急速に円安が進み、見解を問われることもあるけど、株価以上に情報が複雑に絡み合う為替はまるで分からない。 その証に資産形成には通貨分散が大事という教えに従って、本格的に取り組んだ頃の換算レ...2022.06.09投資や経済の話題サッカー
日本の美意識日本文化に日本株の投資テーマを探して rennyさんとのお話のなかで、日本文化と株式投資の関連について、扇子や仏壇を例にあげて、日本の強みを探れるのでは?と話した。このあたりをもう少し広げて紹介しておこう。 日本文化を読み解くと「ち...2022.06.01日本の美意識投資哲学を求めて
投資や経済の話題投資をはじめた頃、固定電話回線でネットに接続していた。 昔のことを振り返っていて、そういえば!と思い出したことが表題。 たしか2000年に株式投資をはじめて1年間ぐらいは、固定電話回線でインターネット接続していたと思う。 だからネット接続するにも、○分...2022.05.14投資や経済の話題
投資や経済の話題2000年頃、日本企業が描く未来にワクワクがあった より多くの方が株式投資で資産形成という気付きに出会うために、ポッドキャストもあったらおもしろいかも、ということで、今春からrennyさんとの対話を収録・発信を試みている。 これからしばらくは私のプロ...2022.05.12投資や経済の話題