投資教育株は怖い。でも新NISAに興味はある。そんな人はどうする? 表題のようなタイプの方から相談を受けることになり、 これはどう調理すべきか、頭の整理がてらメモメモ。 新NISAが世間でどれくらい話題になっているのかは分からない。 どれだけNISAがブームになろうと...2023.10.12投資教育
投資教育新NISA。投資をはじめる中高年が注意すべきこと。 来年からはじまる新NISA。 証券会社のセミナーで立ち見が出るほど世間の関心が高いらしい。 (※先日のポッドキャスト収録でrennyさんに教えていただいた) そんなに関心が高いなら、私が知人から相談を...2023.09.29投資教育
資本主義問題資本主義と民主主義はセットではない? 資本主義と民主主義はセットでひとつ、二人三脚で成り立つ。 これは20世紀に学校教育を受けた私の思い込みなのかもしれない。 20世紀の後半の数十年間に、 民主主義と資本主義を採用していた国が豊かになった...2023.09.26資本主義問題
COVID-19COVID-19がもたらした世代交代? 名刺交換と飲み会。 COVID-19の襲来を機になくすべきだったのに、復活してしまった残念な事例について以前書いた。 一方で復活せずに消滅したと思われる事例の中に、これは!!と未来が明るくなりそうなも...2023.09.07COVID-19
投資哲学を求めて民主主義に反しない株式投資を考えはじめる 投資家には「ノブレス・オブリージュ」がつきものだと思っている。フランス語の“noblesse oblige”は、 直訳すると「高貴さは(義務を)強制する」を意味し、一般的に財産、権力、社会的地位の保持...2023.09.02投資哲学を求めて社会を意識した投資
お薦めの本カール・ローズ「意識高い系資本主義が民主主義を滅ぼす」 内容もさることながら、翻訳のタイトルが素晴らしい一冊。 カール・ローズ「意識高い系資本主義が民主主義を滅ぼす」。 原題の“WOKE CAPITALISM”の“work”に、「意識高い系」という日本語を...2023.08.27お薦めの本資本主義問題
お薦めの本起業の天才!江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男 昨年からリクルートHDへの投資を少しずつ増やしてきたので、創業者、江副浩正さんがどんな人だったのか知りたくなった。子供の頃「リクルート事件」のニュースで見たような記憶もある。そして事件のせいで、会社の...2023.08.09お薦めの本投資や経済の話題
COVID-19また飲み会でお金と時間を無駄にしてるの? COVID-19の襲来を機にやめるべきだった慣習。 前に書いた環境破壊につながる名刺交換儀式の廃止は、今後、社会全体で取り組むべき課題のひとつだと思う。 名刺交換儀式は環境問題。コロナを機にやめるべき...2023.08.05COVID-19
世界を読み解く方法資本市場を有機的に理解する。マネーの進化史、適応的市場仮説。 なんとなく並べて眺めたいなと思った2冊の本の記述。多くの投資家の意思や判断が投じられる資本市場は、ある種の命をもった生物のように感じられることが多々ある。でも頭の整理をしたことがなかったので、まずはこ...2023.07.30世界を読み解く方法投資や経済の話題
IR情報等から企業を見るバンナムのIR情報から「水星の魔女」へ ゲーム業界について調べる過程で、バンダイナムコHDの資料を読んで、これはなんだろう?と気になったデータ。(2023年3月期通期 補足資料) IP(Intellectual Property:知的財産)...2023.07.27IR情報等から企業を見る
投信ビジネスの闇と再生への道セゾン投信は天冨良よこ田と同じ道を歩むのか? 日本に積立投資を広めた功労者のひとりである、中野晴啓さんが、親会社クレディセゾンとの対立の末、セゾン投信を追われた件について。 私もちょくちょく意見を聞かれることがあるけど、基本的には投資信託は専門で...2023.07.10投信ビジネスの闇と再生への道
投資や経済の話題株主総会の平日10時開催がだるい 平日の朝に株主総会会場に出かけるのが嫌になってきた。 都心に出かけようとすると、9時台前半の電車に乗らないといけない。通勤ラッシュは終わる時間帯だけど、それなりに車内が混んでいる。インターネット配信も...2023.06.30投資や経済の話題
投資や経済の話題ChatGPTで知恵の壁打ち/ソフトバンクグループ株主総会2023 2023年3月期決算の株主総会の中継動画を見ている中で、興味深かったのが孫正義さんのChatGPTの活用法。 孫さんは夜な夜な自分のアイデアを聞かせて、何度も「そのアイデアは非現実的です」と回答してく...2023.06.23投資や経済の話題人工知能をめぐる議論
お薦めの本マンデルブロ「禁断の金融10ヵ条」 マンデルブロ「禁断の市場」を再読し、2009年夏の記事を書き直した。 当時はナシーム・ニコラス・タレブ「ブラック・スワン」を読み、 その中で紹介された哲学者ポパーと数学者マンデルブロが気になり、 彼ら...2023.06.21お薦めの本投資哲学を求めて
社会や政治の問題など名刺交換儀式は環境問題。コロナを機にやめるべきだったが… 日本人の名刺大好き問題 COVID-19襲来以降、不要になっていた名刺交換の儀式が復活してしまった。 日本は世界一の名刺消費国と言われていて、1日に約3,000万枚、1年間にすると約100億枚も使用し...2023.06.01社会や政治の問題などCOVID-19
お薦めの本ユダヤ人も危惧するイスラエルの現状/シルヴァン・シペル「イスラエルvs.ユダヤ人」 断片的に伝わるイスラエルに関するニュースに違和感を覚え、ゴールデンウィーク中にイスラエル関連書を読んでみた。 ダニエル・ソカッチ「イスラエル 人類史上最もやっかいな問題」 シルヴァン・シペル「イスラエ...2023.05.08お薦めの本国際政治・外交と地政学
投資や経済の話題黒田総裁の退任会見メモ。経済は人口動態次第。 長期旅行に出かけて、確認できていなかった黒田総裁の退任会見。この手のものは時間が経ってから振り返ると味わい深いもの。白川総裁の退任会見はたまに読み返している。(関連記事) とりあえず今の時点で目に留ま...2023.04.19投資や経済の話題
投資教育見聞を深めるための「世界の箱庭」投資 投資に関心を持った時、最初にどんな人や情報と出会うか? これがその後の人生を左右する可能性もあると考えている。 マネックスの松本大さんが中学生からお薦めの投資法を尋ねられ、以下のように回答したらしく、...2023.04.15投資教育
お薦めの本古代種を失えば、その食物は消滅する?/ダン・サラディーノ「世界の絶滅危惧食」 動植物の大量絶滅の話を見聞きするようになって久しいが、なぜか頭の中で食べものと繋がりにくいのは私だけだろうか。でも最近ようやく、天ぷらを通じて異変が身近になってきた。 「きす」以上に深刻な「めごち」。...2023.04.01お薦めの本社会や政治の問題など
お薦めの本文庫化を機に「暇と退屈の倫理学」を蔵書に加える。蔵書のジレンマ… 國分功一郎「暇と退屈の倫理学」の3周目を終えた。 単行本で最初に出たとき、増補版は図書館で借り、文庫化を機会に購入して、線を引いたり付箋を貼ったり。 ここだけ切り出すのは著者の本意ではないことは明らか...2023.03.29お薦めの本投資哲学を求めて