投資や経済の話題

投資教育

30代前半までに投資をはじめたい

たまたま目にした金融庁の「NISA口座の利用状況調査」。これに統計局の人口推計を組み合わせると、NISA口座の保有割合が一番高い年代は30歳代だった。「投資をはじめるのに適した年齢は?」と問われたら、...
お薦めの本

ロバート・ライシュ「コモングッド」

ロバート・ライシュと言えば「暴走する資本主義」を思い出す。たしかリーマン・ショック直前の頃に読んだのだと思う。十数年も前なので、内容を正確に思い出せない。ただ誰もが投資家・従業員・消費者の立場を持って...
投資や経済の話題

個人投資家としての2024年

今年の投資活動のやる気のなさを数式で表すと、年間の株式配当+債券・預金の利子 > 年間の投資額∴ 2024年の私は投資家ではなかった今年、世間では新NISAに湧いていたけど、つみたて投資枠は手つかずの...
資本主義問題

トマ・ピケティ「平等についての小さな歴史」

ピケティが分厚い著書3冊を1冊にまとめたというので、本屋に見に行ったところ、厚さ2cm程度というコンパクトさ!本棚のスペース確保のために購入した(以前の分厚い本は処分)。個人的にピケティの著作がいいな...
IR情報等から企業を見る

ヤンマーHDとセレッソ大阪の決算書を眺める

近江旅で「ヤンマーサンセットマリーナ」に泊まった。もともとは琵琶湖でボート遊びをする会員のための施設で、昨年、一般向けのホテルとして解放することにしたらしい。その名の通り、部屋からキレイな夕日を眺める...
資本主義問題

ボードリヤール「消費社会の神話と構造」の「希少性」に思う

ボードリヤールの代表作と言われる「消費社会の神話と構造」。1970年出版で時代が異なるから分かりにくいのか、そもそも文章が難解なのか…、分からないなりに気になった箇所。「われわれの生産至上主義的産業社...
投資哲学を求めて

そこそこ

毎朝配信される円覚寺・横田南嶺老師のお話し。すべてを拝聴しているわけではないけど、最近の話の中に、これって今年の私の投資姿勢と似ているな、これでいいんだ、と思わせてくれる話題があった。近年、修行僧が激...
お薦めの本

臼井隆一郎「コーヒーが廻り 世界史が廻る」

rennyさんとのポッドキャスト収録で紹介した、臼井隆一郎「コーヒーが廻り 世界史が廻る」。情報をつなぐ場が新たな産業を生み出したり、ひとつの事業に集中することのリスクなど、経済を観察する上での様々な...
IR情報等から企業を見る

4期連続赤字のFC東京。松木を売って黒字化したい?

期待の若手、松木玖生がパリ五輪代表から落選。大会期間中に海外移籍による途中離脱の可能性があるから、との説明だっだが、なんだかモヤモヤが残った。そんな時に松木が所属するFC東京の決算推移を見ていて、今の...
投資や経済の話題

ドル建ての資産推移を確認しよう!

最近、月末の運用資産の集計をしていると、投資先の企業の株価がすごく上昇した実感はないのに、資産総額がどんどん増えていって、なんだかモヤモヤする。約3年の間、ほぼ一方通行で円安が続いたせいで、円建てのみ...
社会や政治の問題など

図書館のあるべき姿は?/佐々木秀彦「文化的コモンズ」

博物館や図書館、劇場などの文化施設について論じた、佐々木秀彦「文化的コモンズ」を読んで、気がついたこと。私が図書館に求めているものは、あるべき姿ではなかったかも。自宅から徒歩数分の距離に、本棚や閲覧ス...
お薦めの本

太陽の黒点活動と景気や気象の関係

2024年5月8日から11日かけて大規模な太陽フレアが7回発生。普段は見られない緯度の地域でオーロラが観測されている。太陽の活動が活発な時期に入ってきたのだろうと、これまで追ってきた黒点数の統計データ...
投資や経済の話題

投資は運が半分。だからお薦めの投資先なんて語れない。

X(旧Twitter)に私の名を語ったアカウントが登場し、怪しげな投資情報を撒き散らしている。 私の偽物アカウントにご用心。通報にご協力のお願い。(24/05/04)どうも金融詐欺に使おうとしている節...
投資や経済の話題

軽井沢で体感。ひらまつとヒューリックのホテル事業。

8年ぶりに軽井沢を訪れた。前回訪問はリーマン・ショック直前のマンション建築ラッシュの時期。新幹線に東京に出て来やすいから移住地にどうかな?と調べにいった。その時のメモがブログに残っているが印象は良くな...
社会を意識した投資

マイクロプラスチック議論が最近下火な理由

清原達郎「わが投資術 市場は誰に微笑むか」の第8章で、「やってはいけない投資」としてESG投資があげられる。清原さんは「E(Environment)」の議論を批判し、その一例としてマイクロプラスチック...
お薦めの本

投資関連の良書が増えたような。あの清原達郎さんの著書がついに!

株価の上昇傾向が続き、株式投資に注目が集まってくると、しょうもない投資指南書が本屋に平積みされはじめる。タイトルで「1億円」と煽ってくるのがその代表例。そんな光景を眺めながら、上昇相場の終わりを意識す...
投資や経済の話題

期待を集めるインド株。でも温暖化でインドに人が住めなくなるかも。

遂に中国経済が変調をきたし、次はインドの時代だ!インドは中国と違って資本主義の国だからインド株が有望だ!こんら論調が目につくようになり、影響される方もいるようで、来年からの新NISAの成長投資枠でイン...
投資教育

株は怖い。でも新NISAに興味はある。そんな人はどうする?

表題のようなタイプの方から相談を受けることになり、これはどう調理すべきか、頭の整理がてらメモメモ。新NISAが世間でどれくらい話題になっているのかは分からない。どれだけNISAがブームになろうと、間違...
投資教育

新NISA。投資をはじめる中高年が注意すべきこと。

来年からはじまる新NISA。証券会社のセミナーで立ち見が出るほど世間の関心が高いらしい。(※先日のポッドキャスト収録でrennyさんに教えていただいた)そんなに関心が高いなら、私が知人から相談を受けた...
資本主義問題

資本主義と民主主義はセットではない?

資本主義と民主主義はセットでひとつ、二人三脚で成り立つ。これは20世紀に学校教育を受けた私の思い込みなのかもしれない。20世紀の後半の数十年間に、 民主主義と資本主義を採用していた国が豊かになった 共...