ヘタな自己啓発本より世阿弥「風姿花伝」

この記事は約3分で読めます。

「成功の法則」といった安っぽいタイトルの本を読むくらいなら、

能の魅力を「」に例えた世阿弥の能楽論「風姿花伝」。

舞台を成功させるための「まことの花」を追いかけて、

年齢別の稽古論を説いてみたものの(年来稽古条々)、

それでも舞台の成功が保証できないのはなぜなのか?

その原因を研究し続けた思索が「風姿花伝」に残っている。


秘義に曰く、そもそも、一切は、陰陽の和する所の境を、成就とは知るべし。・・・陽気の時分に陰気を生ずる事、陰陽和する心なり。これ、能のよく出て来る成就の始めなり。」(風姿花伝第三・問答条々)

当初は陰陽道に精通し、場が「陽」ならば「陰」の能を演じることが、

成功の第一歩であると、若干占いめいたことを語っている。

でも書き進めるうちに、世阿弥の考えは次第に編集されていく。

よき能の上手のせん事、なにとてて出で来ぬやらんと工夫するに、もし、時分の陰陽の和せぬ所か。または花の公案なきゆえか。なほ残れり。」(花伝第六・花修)

よき能を上手が演じても成功しないのはなぜなのか?

陰陽の問題か? 花の咲かせる工夫に問題があったのか?

ここで舞台の成功と「花」とが出会い、陰陽を離れて花を語り出す。


時分の花、声の花、幽玄の花、かやうの条々は、人の目にも見えたれども、そのわざより出で来る花なれば、咲く花のごとくなれば、またやがて散る時分あり。・・・ただ、まことの花は、咲く道理も散る道理も、心のままなるべし。」(風姿花伝第三・問答条々)

  • その時限りの魅力…時分の花、声の花、幽玄の花
  • 決して散ることのない魅力…まことの花

しかし舞台を成功に導く「まことの花」とは一体なんなのか?

これについては、花伝第七・別紙口伝に様々な記述がある。

  1. 花と、面白きと、めづらしきと、これ三つは同じ心なり。
  2. 物数を尽くして、工夫を得て、めづらしき感を心得るが花なり。
  3. 秘すれば花なり。秘せずは花なるべからずとなり。

そしてこの要点をまとめた一文として別紙口伝の最終章で、

この道を極め終りて見れば、花とて別にはなきものなり。奥義を極めて、よろづにめづらしき理をわれと知るならでは花はあるべからず。

多数の演目を習得し、演習を工夫し続けて、常に新鮮さを保つ。

そしてあえて隠すことで、受け手の想像力にまかせることも大事。

そうすることで、すべてが限りあるこの世界に無限の美を演出する。

これこそが成功を手にするための「まことの花」だと世阿弥は説く。

それでも運・不運はつきもの。

そんな想いを込めたのか、別紙口伝はこんな言葉で締められる。

本来よりよき・悪しきとは、なにをもて定むべきや。・・・これ、人々心ごころの花なり。いづれをまことにせんや。ただ時に用ゆるをもて花と知るべし。

花の良し悪しは人々がめいめいの心に咲かせる花が決めること。

どれか1つを取り立てて、これが本物だ!とは言えない。

その時々、人それぞれの喜びこそが「まことの花」かもしれない。


会うたびに新しい側面や意外な素顔を見せてくれる。

いつでも新鮮な気持ちにさせてくれる人って素敵だよね。

きっと影で人一倍努力して、辛い経験をしているからだろう。

でも、努力や経験が必ず成功に結びつくと考えてはいけない。

人の心は多様で、すべての人が同じように認めてはくれないから。

変わり続ける努力をしながらも、涼やかにあきらめる素直さを。

以上で「成功の法則」をテーマにした「風姿花伝」の編集おしまい。


この記事も踏まえた100円の小冊子つくりました。

詳細はこちら→電子出版2作目「古典に学ぶ人生論」

風姿花伝・三道 現代語訳付き (角川ソフィア)
KADOKAWA
¥1,100(2024/03/19 14:57時点)

コメント