「経済」の語源は「経世済民」(世をおさめ、民をすくう)

この記事は約1分で読めます。

松岡正剛の新刊「日本文化の核心」に、
経済にまつわる言葉の語源が紹介されていて興味深い。

まずは「経済」。

この言葉はもともとは「経世済民」の省略語で、
「経世」は荘子、「済民」は書経からとられたものだった。

春秋の経世、先王の志は、聖人は議するも弁ぜず。(荘子・斉物論篇)

これなんじ有神、ねがはくは克く予を相けて、以て兆民を済ひ神の羞を作す無らんことを。(書経・武成篇)

「経」は「おさめる」、「済」は「すくう」と解釈され、
経済の語源である経世済民は「国を治め、民を救う」ことを指していた。

しかし「経済」という言葉は一人歩きしはじめ、
経世済民にかかわらない利益を獲得する活動に変容してしまう。

ものづくり大国を自負していた日本が、
マスクや防護服、人工呼吸器の調達に苦慮しているのが良い例だ。
利益をあげるために作っていたものは、経世済民につながっていなかった。

言葉のひとり歩きは「景気」や「経営」にも見てとれる。

それぞれの語源は次の通り。

  • 景気…和歌に余情を盛ること
  • 経営…水墨山水画の六法のひとつに「経営位置」

いまでは経営は欧米の「マネジメント」に取り込まれ、
科学的・論理的に解決すべきものとの幻想が広がっているが、
景気も経営も本来はアートから派生した言葉であったことを忘れてはならない。

コメント