投資哲学を求めて

投資哲学を求めて

株式投資をすることの意味

「株式投資をすることの意味をこたえられますか?」(Blog:投資十八番)って問いかけに、こたえてみよう♪と思ったけど、たしかに難しいね。まずは個人の資産運用の視点だけで考えると、ごくフツーの答えは、株...
投資哲学を求めて

企業価値評価の価値・2

以前書いた記事は長ったらしく、もっと簡潔に話をまとめられることに気づいた。企業価値評価は、あくまで「交渉の道具」にすぎない、ってこと。投資家の交渉相手は、バフェットさんが言うところの"Mr.Marke...
投資哲学を求めて

相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない

表題はデール・カーネギーが「人を説得する12原則」としてあげたうちの1つ。「われわれは、あまり大した抵抗を感じないで自分の考え方を変える場合がよくある。ところが、人から誤りを指摘されると、腹を立てて意...
投資哲学を求めて

新しいDCF法を探して

ファイナンスの授業を、目新しいことなんもないねー、とぼんやりと聞きながらも、なぜか変わった考えが頭の中を通りすぎていく。今回はDCF法について。一般的なDCF法の計算は、こんな感じで計算される。でも、...
投資哲学を求めて

企業価値評価の価値

私の頭の中では、企業価値評価が必要なのは、下記3つの場面を想定している。必要性・重要度の高い順に並べると、 裁判で株価を決める時 企業or事業の一部を買収する時 投資判断をする時 裁判所が株式の買取価...
投資哲学を求めて

企業分析の深さと完成度、そして追認のバイアス…

投資の意志決定をする際、一体どこまで分析すべきか、これが難しいところ。インターネットのおかげで、際限なく情報を集めることは可能ではあるが…「情報をいくら分類、整理しても、どこが問題かをしっかりとらえな...
投資哲学を求めて

ドルコスト平均法への誤解

「株式投資って毎月定額購入して積み立てていくのが一番儲かるんでしょ?」そんな聞かれ方をしたら、みんなはどう思う? 私は若干首をひねった。毎月定額購入、いわゆるドルコスト平均法と呼ばれる投資手法。これっ...
投資哲学を求めて

時の重要性

株式投資で遊ぶと、普通に生きるより、時間を意識することが多いかもしれない。ドル・コスト平均法を始めとして、長期投資の長期って一体どれくらい?とか、投資に考える時間もコストとして計算すると?さらにはタイ...
投資哲学を求めて

ポーターの戦略戦略を投資戦略にからめて

ポーター「戦略の本質」の論文メモを書き、これで終わっちゃつまらないから、投資戦略にも話を持ってきて絡めてみる。論文のこの部分に注目してみた。「成長を追い求めるあまり妥協して一貫性を失うと、その会社の当...
投資哲学を求めて

DCF法はすでに死んでいる

昨日、師匠から「DCF法の株価算定がうまくいかない」との連絡を受け、久しぶりにDCF法の計算で遊んだ。(私はDCF法が基本的にキライ)そして、予測期間以後の計算をいじっていて、DCF法へのさらなる疑念...
投資哲学を求めて

不確実性を楽しむ

人は今日真実であることは、明日も真実だろうと考えてしまうもの。常識的な考えって言われているものは、この繰り返しによって生まれてきたりする。ただ人の脳が規則性を望んでいるだけで、そんなの常識でもなんでも...
投資哲学を求めて

矛盾を反省する

昨年夏に続いて、ぐっちさん、空色さんとご飯食べる機会に恵まれた♪お2人の頭脳は私と違って、非常に論理的にできている。投資関連ブログを観察し、言動に矛盾があるとすぐに察知するようだ。私も投資家としての自...
投資哲学を求めて

世界にとって必要な産業は国ごとに違うはず

「グローバル化」とは使い古された言葉だけど、イマイチ浸透していない感じ。たとえば金融政策。日本が国内に着目してゼロ金利政策を続けたところ、円キャリートレードを通じて、世界にバブルをばらまく原因の1つと...
投資哲学を求めて

インデックス運用の未来に不安・Part2

昨日の続きでもうちょっと頭を整理してみた。今、私の頭にあるのは、特に米国株のインデックス運用について。バンガードのETFも買えるようになり喜びたいところだが…。アメリカの企業は、株主重視やROE信仰の...
投資哲学を求めて

インデックス運用の未来に不安

約2ヵ月前「インデックス運用は継承に意義がある」って記事書いたけど、いろいろと頭を捻るにつれて、ちょっと無責任な発言だったような気がしてきた。私自身も先月初めてS&P500連動のETF・IVVを買った...
投資哲学を求めて

分散投資の真偽が問われる時

今問題なのは「真価」じゃなくて「真偽」。分散投資には、本物と偽物がある。これはサブプライムローン問題の根幹だと私が勝手に考えている部分で、ともかく細分化して分散投資しさせすれば計算上リスクが減る、みた...
投資哲学を求めて

インデックス運用は継承に意義がある・Part3

Part1・Part2を軽くまとめると…インデックス運用とは「子を思う親心」だ。これを通じて1世代で億万長者になれたりするものではない。あくまで超長期での収益を目指すものだが、己の寿命を忘れている。人...
投資哲学を求めて

インデックス運用は継承に意義がある・Part2

前回書いた記事へコメント頂いたおかげで、少し考えが発展したのでメモ。子供へ運用を継承するにあたり、以下の2パターンが考えられる。 子供の数だけポートフォリオを用意しておく。 子供の性格等に合わせて、こ...
投資哲学を求めて

ドルコスト平均法の効用が分からなくなった

あぁ頭がおかしくなったのね、と見捨てないで、ちょっとだけ私に付き合って(笑)まず、最近も紹介したポール・サミュエルソンの言葉をもう一度。 投資期間が長くなれば、リスクはゼロに向かって減少していくという...
投資哲学を求めて

投資スタイルは人生のスタイルそのもの

最近損したから自分の投資スタイルが間違っているんじゃないか?そんな風に悩む人もいるみたいだけど、そういう問題じゃないから。投資スタイルには、これが正解なんてものは存在しない。もし間違っているとしたら、...