本は、これから

この記事は約2分で読めます。

電子書籍の登場で本はこれからどうなっていくのか?

37人の識者が本の未来について想いをはせるエッセイ集。

私たちはグーテンベルク以来の変革の時にいるのかもしれない。

活版印刷術の発明が音読社会から黙読社会への転換点だった。

でもよくよく考えれば読書そのものが変わるわけではない。

メディアやデバイスが変わったからといって、読書行為に伴う何かはめったなことでは失われはしないし、音読が黙読に変わっても読書は相変わらず読書としてずっと維持されていったように、iPadによって黙読が触読に進んだだけのことなのだ。」(松岡正剛)

出版と流通にまつわるビジネスモデルの変革が迫られ、

既得権益が崩れることへの抵抗勢力が騒いでいるだけなのだ。

電子書籍なら出版社の意向は関係なく書けるから私も…。

小さくはじめて売れたら一冊の紙の本にまとめる戦略で。

実はブログの過去記事を編集しながらちょっとずつ準備中。

でもやっぱり「紙」へのこだわりは捨てられないよね。

そもそも人間は有機物でできている。有機物とはカーボン(炭素)を主体とした化合物だから、人間はカーボンと相性がよい。紙もカーボンであり、本は紙に限るのである。」(池内了)

とくに専門書は「たしかあの本のあのあたりに…」

という記憶をたどって探しだすものじゃない。

そのほかにも小説、とくに推理小説に言えるけど、

全体のどこを読んでるのか肌で感じられるのは大事。

書店にいると、その題名も著者名も知らない本に、まるで引き寄せられるように近づき、それを取ったときに『自分が今まさに読みたいと思っていたその本』に出会うということが起こる。・・・それは紙の本でしかなしえない。」(内田樹)

こうした偶然の物語があるから本屋と紙の本はなくならない。

でもさらに技術が進めば、目の前に3D映像が映し出されて、

本の質感までもが再現される可能性があるだろうけど。。。

本は、これから (岩波新書)
岩波書店
¥24(2024/09/13 18:13時点)

コメント