投資教育投資に値するアクティブ投信をどう探すか? まず資産形成の土台はiDeCoやNISAでインデックスの積立投資。そして個々の社会的立場や関心、将来の目標に応じて、アクティブ投信や個別株への投資に広げていくのがいいのでは?という考え方を以前、以下の...2021.06.27投資教育
投資教育世の中を変えるお金の使い方はいいけれど。 最近、若い世代の関心が高いこともあり、雑誌等で表題のような特集を見かけることが増えたように思う。 でもなんだか違和感を覚えることがある。 私の中では大前提として、 個人の資産形成という土台が...2020.12.16投資教育
投資教育個人投資家を育てることの社会的意義 今日発売の週刊エコノミスト2019年7月2号で、アクティブ投信がテーマにした、 「rennyの備忘録」のrennyさん 「セルフ・リライアンスという生き方」の下山さん との座談会に、私も混ぜ...2019.06.24投資教育
投資教育株式投資が大衆化するために不足している教育 50年前に松下幸之助がこうあって欲しいと願った、「株式の大衆化で新たな繁栄を」。残念ながら今でもこうした理想にはほど遠い。 そして最近では金融庁が「年金足りないから自分でがんばって」とレポートを発表...2019.06.08投資教育
投資教育投資をはじめるのに最適な時期は? とある会社の若手社員のランチ会に呼ばれていろいろ話をしてきたら、 「投資を社会をよく知るためのツールにして、お金を使って勉強して楽しんでいいものなのだと気がついた。」 という感想をいただいた。...2019.05.31投資教育
投資教育松下幸之助「株式の大衆化で新たな繁栄を」1967年の論文 今日開催の「マネックス・アクティビスト・フォーラム」で、レオスの藤野さんが紹介していた松下幸之助の論文。 松下幸之助「株式の大衆化で新たな繁栄を」 株式投資の社会的意義が明確に示されており...2019.05.19投資教育
投資教育問答集・番外編(インデックスとアクティブの間) 地元の自営業のみなさんとお昼ご飯を食べながら、投資や経済について私が質問攻めに合う月に1度の会(2月28日実施)。 今回は普段とは逆に、私からこんな問いかけをしてみた。 「投信ブロガーが選...2019.03.01投資教育
お薦めの本若いうちに投資を経験すべき理由/村上世彰「いま君に伝えたいお金の話」 約10年前に「村上ファンド」と称され世間を賑わした村上世彰氏。 当時は「物言う株主」として経営者から煙たがられ、悪いイメージをつけられた。 しかしここ数年で、 投資家に企業との建設的な対...2018.09.25お薦めの本投資教育
講演・取材メモ鎌倉投信の初心者向け勉強会に参加 昨日は妻にねだられて、鎌倉投信の初心者向け勉強会へ引率。近く地元の自営業の方向けに資産形成の相談会みたいなこともするので、この機会に投資信託について基本から学び直そう!と臨んだ。これまで電話やメールな...2018.08.27講演・取材メモ投資教育
講演・取材メモ投資教育と投資家教育は別物 QBR(QUICK Business Reserck)小林新さんの話を聞いてきた。 個人投資家が目にしたことのある記事と言えば、 個人投資家に捧げる4カ条(セゾン投信 応援メッセージ) 投...2016.01.11講演・取材メモ投資教育