読んだ本と振り返る2014年/日本料理を楽しむ♪

この記事は約2分で読めます。

世の中のことをもっと知りたい!

株式投資と出会ったことで開いた知的冒険への扉。

「投資」を過激に追求したら(なぜか大学院にまで突入)、

もうひとつの中心テーマ「日本」が現れてくる。

関心事の広がりを図解するとこんな感じだ。

関心事の広がり

日本をいかにして読み解くか?

これまでは平安なら和歌、鎌倉は禅、室町は茶道…

というように時代ごとテーマを決め、

そしてそれを貫く日本の美意識を探究してきた。

でも1つのテーマで日本の現在・過去・未来を見てみたい。

そして特に「日本料理」を追求しようと定まった2014年。

以前は「味わう」ことしかしていなかったけど、

食材や料理の「歴史を調べ」、自分でも「料理する」!

そんな私が今年、読んだ中で一番オススメする一冊は、

京都で約80年続く料理屋「木乃婦」の3代目が書いた、

  • 髙橋拓児10品でわかる日本料理

たとえばこれは今年秋の菊乃井のメニュー。

菊乃井2014年秋

今までは「八寸」が何だか分からず食べていたけど、

この本を読めば、

  • 八寸の「寸」は3.03cm。おおよそ口の横幅。
  • 茶懐石。千利休が生みの親。
  • 一期一会の想いを込めて旬の食材で作った酒肴。

なんて背景が分かり、料理がより美味しくなる♪

この感覚が共有できる人への贈答用の一冊だ。

10品でわかる日本料理
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
¥1,650(2024/12/03 09:12時点)

より幅広く個々の食材・料理について、

もっと詳しく歴史や背景を知りたい場合は、

  • 宮崎正勝知っておきたい『食』の日本史
  • 小泉武夫食と日本人の知恵

そして様々な食材が和歌に詠われた万葉集を読み解く、

  • 庵野卓食の万葉集

の三冊が大変興味深い内容。

また日本料理を自分で作るという観点からは、

やっぱり「だし」の取り方と食材が大切だから、

  • 熊倉功夫伏木亨 監修「だしとは何か

歴史・食文化をはじめ味覚・嗅覚や産業に至るまで、

多くの専門家により執筆された百科辞典のような本。

美味しい「だし」だけでも極めてみたいなぁ。

10品で分かる日本料理

最後に食と科学との深い関係を知った今年。

実は私が料理教室に通い始めたのは、

スザーナ・エルクラーノ=アウゼルのTED動画を見た後に、

菊乃井での晩ご飯が美味しかったのがきっかけ。

今さら料理の腕を極めることは難しいから、

これまで通り美味しい日本料理を食べ歩きながら、

来年は科学的にも攻めてみたいなぁと考えている。

コメント