投資教育 30代前半までに投資をはじめたい たまたま目にした金融庁の「NISA口座の利用状況調査」。これに統計局の人口推計を組み合わせると、NISA口座の保有割合が一番高い年代は30歳代だった。「投資をはじめるのに適した年齢は?」と問われたら、... 2025.01.13 投資教育
日記と雑談 消化器外科医が減少? NHKが統計で恣意的ストーリー? 入院中に「消化器外科医が足りない」というNHKのニュースを目にした。 消化器系の癌の手術は10時間を超える症例もあり重労働。若手が消化器外科医になりたがらない。 消化器系の癌は、癌全体の6割を占めてお... 2024.12.06 日記と雑談
社会や政治の問題など 農作業の死亡事故率は建設業の倍! 利用している青果の宅配の果物担当者さんのコラムを読んでいたら、表題のような話が紹介されていて、なんだそれは?と統計を探した。令和3年の農作業死亡事故について(農林水産省)たしかに就業者10万人あたりの... 2023.03.24 社会や政治の問題など
日記と雑談 投資詐欺に遭う年齢層が激変。今は20~40代が危ない! 週刊エコノミスト(2023年1月10日号)の記事をきっかけに、警視庁の統計データを眺めてみて驚いたこと。 警視庁「令和3年における生活経済事犯の検挙状況等について」金持ちの高齢者が騙されるイメージだっ... 2023.01.04 日記と雑談
日記と雑談 男は40歳、女は35歳で生涯未婚がほぼ確定。 約8年前の記事に最新データで読み解いて欲しいとの依頼があった。たしかに2020年の国勢調査の結果が出ているので更新してみた。 ちなみに当時の私は36歳。統計上も私が結婚することはありえない!という宣言... 2022.12.18 日記と雑談
社会や政治の問題など 歓迎されなくなった円安。貿易統計を眺める。 最近、円安が歓迎されなくなったのはなぜ? そう問われて貿易統計(財務省)を見直してみた。 日本の貿易構造が、原材料や燃料を輸入して、製品を作り輸出する、という構造は今も昔も変わらないのだが、近年その中... 2022.04.17 社会や政治の問題など
投資や経済の話題 国際秩序の変化が株式投資にどんな影響を与えるか? これから10年単位の長い目で見たとき、昨今の国際秩序の変化が、株式投資にどのような影響を与えるのか? 今の時点でこんな感じかな?と考えていることをまとめてみた。 世界の経済成長率の低下世界の経済成長率... 2022.04.15 投資や経済の話題
投資や経済の話題 世界の貿易は金融危機以来の弱さ/World Trade Monitor に要注目 オランダ経済政策分析局が発表している"World Trade Monitor"なぜオランダがこの統計を発表しているのか経緯は知らないが、世界80カ国以上の貿易動向を集計し、毎月下旬に前々月分のデータを... 2020.02.03 投資や経済の話題
投資や経済の話題 GDPを超えた日銀の総資産 2013年3月に日銀総裁が黒田氏になってから、日銀が国債や株式へ巨額投資を続け、とうとうここまで…。 日銀の総資産が名目GDPを超えていた黒田総裁就任後、日銀の総資産は膨らみ続け、GDPを上回る規模に... 2019.06.09 投資や経済の話題
文化で読む日本経済 家計貯蓄率の国際比較 1989~2018年 OECDのデータを紹介したこの記事が引用されることが多いので更新。平成元年の1989年からの30年間のデータで編集しなおした。なぜかイギリス、フランスのデータは2015年で途切れてしまっている。主要先... 2019.04.12 文化で読む日本経済社会や政治の問題など
投資や経済の話題 世界の1人あたりの所得分布 BRICsという言葉が流行した2000年代前半からこの十数年、新興国を投資対象としてまったく考えてこなかった。それは次のような疑問があったから。新興国がやがて先進国へ発展するという考え方は正しいのか?... 2019.02.01 投資や経済の話題
金融危機2007~? リーマン・ショック後の金融緩和が格差を広げた? 最近読んだ、ジャック・ペレッティ「世界を変えた14の密約」の中で、 2008年の金融危機以降に実施された量的緩和のカネの95%が1%のカネ持ちへ流れていった。との興味深い記述があり、こういうのを見せら... 2018.11.21 金融危機2007~?
投信ビジネスの闇と再生への道 インデックス投資の広がりは、個人投資家の金融リテラシー向上の証だろうか? 投資信託協会の統計データを使って調べ物をしていてふと気がついたこと。株式投信に占めるインデックス投信の割合がかなりの勢いで上昇している。一部の知恵ある個人投資家だけでなく、全体的に金融リテラシーが向上... 2018.11.15 投信ビジネスの闇と再生への道
社会や政治の問題など 殺人件数と経済成長率 妙な殺人事件のニュースが増えるとアクセス数が増える記事。 2007年までだった統計データを新しいものに差し替える更新をした。おそらく殺人事件のニュースを多く目にすることで、 バブル崩壊後に殺人が増えた... 2018.06.28 社会や政治の問題など
日記と雑談 音楽は聴くものではなく体感するものへ 音楽ライブに集まるのは若者とオタクが中心だと思っていた。でも妻が年に2,3回は出かけている気がしてこれは一体?と統計データを調べてみると、そこには大きな市場があった。先週のワールドビジネスサテライトで... 2017.11.21 日記と雑談
投資や経済の話題 家計調査年報で他の家の住宅ローン事情を覗く 先週、統計局から「家計調査年報」の最新版が公表された。家計調査年報(家計収支編)平成28年(2016年)家計の概要世の中の平均的なお金の使い方を知ることで、引き締めるべき支出や将来的に見込まれる支出が... 2017.06.13 投資や経済の話題
投資や経済の話題 内向き思考による海外留学減少という誤解 数年前に「若者が内向きだ!」という反論材料として、日本人の海外留学者数の推移(11/02/25)なんて記事で統計データを紹介した。留学の増減とGDPに関係はなしふと思い出して最新データを集めてみたのだ... 2017.05.04 投資や経済の話題
金融危機2007~? アメリカの失業率・ローン延滞率・住宅指数(2007~15) サブプライムローン問題に端を発した金融危機。リーマンブラザーズが破綻した2008年9月からしばらくの間は、「100年に1度の金融危機」と称され、まるで流行語のようだった。最近「マネー・ショート」なる映... 2016.08.08 金融危機2007~?
投資や経済の話題 株式の時価総額がGDPを大きく上回ることはない。 その昔、主要国のGDPと株式時価総額のデータで遊んでいたら、GDPと時価総額の相関係数が0.97?(09/08/10)こんなことになり、株価が反映する将来は意外と近視眼なのかもと。この記事が印象深かっ... 2016.07.21 投資や経済の話題
社会や政治の問題など ドライバー人手不足、2015年問題が現実に! 私の地元では佐川急便の流通網が破綻した。ちなみに私の住まいは無人島ではなく二子玉川。数年前にこの地へ引っ越してきて以来、荷物を届けてくれていたドライバーさんが昨年末に引退。どうやらその後、後任が見つか... 2015.03.20 社会や政治の問題など