歓迎されなくなった円安。貿易統計を眺める。

この記事は約1分で読めます。

最近、円安が歓迎されなくなったのはなぜ? 
そう問われて貿易統計(財務省)を見直してみた。

日本の貿易構造が、原材料や燃料を輸入して、製品を作り輸出する、
という構造は今も昔も変わらないのだが、近年その中身に異変が生じている。

  • リーマン・ショック後、電気機器(半導体・家電製品)の貿易黒字幅が縮小
  • 東日本大震災後、原油価格次第で貿易収支が赤字になってしまう

だから円安でも原油高がセットの時は喜べない国になっている。

オマケに将来的な不安として、

  • 原発の是非は精神論でしか語ることができず、再エネの普及も不十分で八方塞がり。
  • 世界的なEV推進に日本の自動車産業はこれまで通りの地位を維持できるのか?

そして日本の貿易立国としての地位が揺らぐ中、
世界一の債権国の座からまもなく陥落しそうな状況に…。

今起きている円安が、金融政策の違いから生じる「円売りドル買い」ではなく、
日本という国への信頼低下から生じる「円売り」が起きているのではないか? 
そんな空気感が今の日本を覆い始めたから、円安が歓迎されなくなったのだろう。

コメント