日記と雑談投資詐欺に遭う年齢層が激変。今は20~40代が危ない! 週刊エコノミスト(2023年1月10日号)の記事をきっかけに、警視庁の統計データを眺めてみて驚いたこと。 警視庁「令和3年における生活経済事犯の検挙状況等について」 金持ちの高齢者が騙さ...2023.01.04日記と雑談
日記と雑談好奇心を持ち続ける 好奇心を持ち続けること。歳を重ねるほど、その大切さが分かってくる。 論語にこんな一節がある。 「子の曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」(論語・雍也...2023.01.01日記と雑談
日記と雑談男は40歳、女は35歳で生涯未婚がほぼ確定。 約8年前の記事に最新データで読み解いて欲しいとの依頼があった。たしかに2020年の国勢調査の結果が出ているので更新してみた。 ちなみに当時の私は36歳。統計上も私が結婚することはありえない!という...2022.12.18日記と雑談
日記と雑談リヒテンシュタインを知るための参考資料集 今月上旬はリヒテンシュタインに興味を持ち、自分なりにいろいろ調べて整理してみたが、 リヒテンシュタインの国家成立が不思議 リヒテンシュタイン家の財産はどう築かれたのか? リヒテンシュタイン。...2022.11.16日記と雑談
日記と雑談リヒテンシュタイン。小国はなぜ生き残れたのか? リヒテンシュタイン探究の三回目。 リヒテンシュタインの国家成立が不思議 リヒテンシュタイン家の財産はどう築かれたのか? リヒテンシュタインの歴史を辿ると、何度か消滅の危機に遭遇している。幸運...2022.11.15日記と雑談
日記と雑談リヒテンシュタイン家の財産はどう築かれたのか? 前回はリヒテンシュタイン家のヨハン・アダム・アンドレアスが、他の貴族から買い取った土地が(買収金額1兆円超!)、リヒテンシュタインの国家成立に繋がるところまで調べた。 このような巨額な資金はどこから...2022.11.11日記と雑談
日記と雑談リヒテンシュタインの国家成立が不思議 リヒテンシュタイン侯爵家の方の講演を聞く機会があり、国の歴史や伝統をインパクト投資と絡めるような内容だった。 ふとヨーロッパの小国がどう生き残ってきたのかを探究すれば、何かしら投資のヒントが得られる...2022.11.08日記と雑談
日記と雑談未知と出会うために迷子になれ レベッカ・ソルニットのエッセイ「迷うことについて」を読んで、初めての場所で道に迷うことがなくなったなぁ、としみじみ思う。 昔は電車を降りたら、まずは駅周辺の案内板を探し、そして印刷してきた地図と見...2022.10.25日記と雑談
日記と雑談防災と資産運用の心構えは似ている 富士山噴火や首都圏の大震災が起きたとき、どのように社員の安全を確認・確保し、事業を継続させるか?そんな仕事をしている妻とこんな会話をした。 「円安になったから、ドルを持っていないとヤバイと言う人...2022.09.24日記と雑談
日記と雑談デヴィッド・グレーバーさんが故人だったなんて… すごく今さらな話なのだけど、「負債論」や「ブルシット・ジョブ」の作者、デヴィッド・グレーバーさんが2年前に亡くなっていたことを知った。もっとこの人の著作を読みたかったのに、59歳で亡くなってしまうなん...2022.08.31日記と雑談
日記と雑談UDデジタル教科書体。読み手に配慮した書体選び。 どのような書体・フォントを選ぶか? 近年はデジタル端末で文字や文章を読むことが増えており、書体に関心を持つ人は少なくなっているのだろう。 かつては印刷所によって所有している書体の活字が異なり、...2022.08.20日記と雑談
日記と雑談東大TV「知の巨人たちの雑談」がおもしろい 今年の春ぐらいからかな。東京大学が10年後の未来をテーマに東大の教授が語り合う、「知の巨人たちの雑談」というタイトルの動画を配信している。 未来を考える上での基礎知識のようなものが得られて、これは...2022.07.30日記と雑談
日記と雑談母校に寄付は一般的ではないのかな? 先日、rennyさんと中学・高校時代を思い出しながら収録していて、あの学校には本当にお世話になったなぁと改めて感じた。 中学受験をして中高一貫の私立に入学したのだけど、一番良かったのは教育という...2022.07.26日記と雑談
日記と雑談なんでも温暖化のせいにしない 6月中に梅雨が明けてしまうという謎の事態に遭遇し、地球温暖化だから仕方ないよね…と考えがち。 でも、そこで考えるのを止めたら終わりなんだよね、というのを10年前に書き残した記事とともに反省した。美味...2022.06.30日記と雑談
日記と雑談言葉も文章も操る鳥、シジュウカラ。 鳥も単語や文章を操り、会話をしている。そんな鈴木俊貴さんの研究に密着したNHKの番組を見て、なんだこりゃ!と心から驚いた。 私が見たのはNHKBS「ワイルドライフ」だったが、Eテレ「サイエンスZER...2022.06.29日記と雑談
日記と雑談演奏家なしに不朽の名曲は生まれない/チャールズ・ローゼン「演奏する喜び、考える喜び」 ピアニストで音楽研究家のチャールズ・ローゼン(1927~2010)が、1993年のインタビューで語った内容をまとめた一冊、 チャールズ・ローゼン&キャサリン・テマーソン「演奏する喜び、考える...2022.06.12日記と雑談
日記と雑談かつては人魂と認識された流れ星☆彡 明け方、初めて流れ星を見た。 東京じゃ無理でしょと今まで見ようともしなかったが、妻にねだられて近くの公園に出かけたところ、見えた! 寒すぎて外にいられるのは30分が限界だったが、明らかに流れ星と分...2022.01.04日記と雑談
日記と雑談変わりゆく多摩川の風景 スターバックス・二子玉川公園店。 かつては東急自動車学校があった場所で、多摩川側には堤防代わりの小高い丘を造成した公園ができた。そしてちょうど丘の頂上あたりにできたのが、スタバの「リージョナル ラ...2021.11.19日記と雑談
日記と雑談劇場版 ソードアート・オンライン を観る 昨晩、久しぶりに映画館へ行った。 「劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア」 ソードアート・オンライン(SAO)はVRやAIを題材にした小説がアニメ化された作品。著...2021.11.05日記と雑談
日記と雑談手で文章を書くことは考えることだった。 先日、縦書きで文章を書くことは、日本人の創造性の源だったのかも、なんて覚え書きをしたのだが、手書きについて、さらに気になったこと。 今では文章を手書きするなんて、そんな面倒なことやってられない。キー...2021.09.22日記と雑談