日記と雑談

日記と雑談

本の題名の文字数が増え、説明調になったのはなぜ?

著名な個人投資家、ろくすけさんが出版された本をいただいた。「大暴落の夜に長期投資家が考えていること」タイトルが19文字。以前はタイトルを簡潔にして、副題に解説文という本が多かった。でも最近は、タイトル...
日記と雑談

レストランでの日中文化摩擦

行きつけのイタリア料理店(カウンター8席・シェフ1人経営)が、予約が取りづらくなり、繁盛してよかったなぁと思っていた。でも先日久しぶりに訪れたところ、事情が異なるようで…昨年後半に中国のインフルエンサ...
日記と雑談

10年ぶりの港七福神めぐり

昨年の荏原七福神(品川区)に続き、今年は麻布・六本木界隈の港七福神にお参りをした。六本木一丁目駅→東京ミッドタウン→六本木ヒルズ→麻布十番→芝公園→東京タワー→麻布台ヒルズ→神谷町駅という道筋で、イン...
日記と雑談

玉川高島屋のワンフロアすべてがユニクロに!?

地元の二子玉川で見過ごせない異変。改装中の玉川高島屋・南館4Fがすべてユニクロになるそうな。この街のシンボル的な存在だった玉川高島屋が、時代の流れに合わせて百貨店ではなく貸ビルへ変わっていく。街の魅力...
日記と雑談

無印良品の福缶人形で、投資のゲン担ぎ!

この世界は不確実性に満ちているから、投資の成否に「運」は不可欠。だから偶然の幸運をつかむための努力・作法・才能を追求する。 投資は運が半分。じゃあ残りの半分は?(24/05/12)もしかすると、ゲン担...
日記と雑談

消化器外科医が減少? NHKが統計で恣意的ストーリー?

入院中に「消化器外科医が足りない」というNHKのニュースを目にした。 消化器系の癌の手術は10時間を超える症例もあり重労働。若手が消化器外科医になりたがらない。 消化器系の癌は、癌全体の6割を占めてお...
日記と雑談

身体的不運の2024年。風邪、失神、救急車!

今年も1年を振り返る時期になった。先週末に救急車を初体験するハメになり、今年はなんか多いな。。。ワクチンなしでもCOVID-19に感染せず(妻が感染してもうつらず)、ストレスのない生活をすれば風邪とは...
日記と雑談

ドラクエウォーク5周年

スマホゲーム「ドラクエウォーク」を遊んで5年。2019年9月12日リリース直後は、アイテムを求めてよく歩いた。当時の記録を振り返ると、1日平均7,500歩近くになっている。通勤のような強制的に身体を動...
生成AIで遊ぶ

画像生成AI「Image FX」で遊ぶ。デザイン制作が変わることを実感。

昨年、画像生成AI「Midjourney」に課金して遊んでみたけど、私のプロンプト理解不足か、AIが発展途上だったのか、イマイチその凄さが理解できなかった。最近、Googleの画像生成AI「Image...
生成AIで遊ぶ

AIに信長と同世代の偉人を尋ねる

子供の頃、日本史と世界史に教科が分けて学んでいると、日本国内と世界の動きが連動して記憶に残っていない。前に千利休が生きた時代は、海外に目を向けると、ミケランジェロやシェイクスピアがいることに気が付き、...
日記と雑談

投資1年目に暴落に出会えたら幸運!

8月5日の日経平均の下落幅が過去最大で目を覚まし、今日6日は一転して過去最大の上げ幅で再び眠りにつく。でも妙にドタバタで、何か起きる前兆かもしれないので、新NISAを機に今年から投資をはじめた方に助言...
日記と雑談

ほどほどに

わずか一週間前の7月28日に「そこそこ」と題して、今年はドル利息だけ狙って、欲を出さずに傍観と書いた。また同じ時期に、唐鎌大輔「弱い円の正体」を読んでいて、円安要因ばかりで1ドル160円も仕方ないのか...
日記と雑談

親知らず抜歯で珍体験

この先、虫歯や歯周病に影響があるかもとのことで、親知らずを抜いたらエラい目にあったので日記代わりに。抜歯後、数時間経って、痛み止めが切れかかってきた。これは早く晩ごはん食べて痛み止め飲まなきゃと、食べ...
日記と雑談

男なのに日傘歴19年。今のオススメは「サンバリア100」

傘売り場で「紳士用日傘」が置かれるようになってきた。私はいつ頃から日傘をさしているのか振り返ると、2005年夏からだということが、ブログの過去記事から判明した。当時はすれ違う人々に、なんだこの人は?!...
生成AIで遊ぶ

時を読み解く。十数年に渡る探求のまとめ。

「時」というテーマに関心を持ったのはリーマン・ショックの頃。株価が大きく変動する時は、普段より時間が早く進むように感じた。以来、時にまつわる気になる記述と出会うたびにメモを残してきた。それらすべてのブ...
生成AIで遊ぶ

羽生善治さんに学ぶ、世界を読み解く方法

いつの間にやらブログの記事数が3,000を超えていた。10年前に記事の整理をかねて、電子書籍化を試みたので、そろそろもう一度、振り返りながら編集し直そうかと。そう思いつつ、量がたくさんあって二の足を踏...
日記と雑談

ボルヘス「砂の本」。インターネット空間に似ている。

ガブリエル・ガルシア=マルケス「百年の孤独」が文庫化される。そんな話を耳にして、この機会に読むべきか?と思ったが、長編小説は苦手だから、同じ著者の短編集はないかなと探した。でも何かが間違って、図書館で...
生成AIで遊ぶ

NotebookLMで読書遍歴を分析(2008~2015)

日本語版が開始された、GoogleのAIサービス「NotebookLM」。今までのAIサービスの中で、個人的には一番使いやすい。たとえば読書テーマが多岐に渡りすぎて自分でもやや混乱中。だから、2008...
日記と雑談

レストランの意外な語源

フランス史においてレストランがどのように生まれたのか?食に関心のある方なら、フランス革命によって、貴族のお抱え料理人が食を失い、街でレストランを開いた、というような話を読んだり、聞いたりしたことがある...
日記と雑談

働いていると本が読めない? 読書離れは本当?

三宅香帆「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」。タイトルの問いの答えをすごく簡潔にまとめると、今は仕事で自己実現が重視される時代だから、仕事に関係がありそうな知識に最短で辿り着きたい。だから余計な情...