食の詩集。長田弘「食卓一期一会」。

この記事は約2分で読めます。

今年の春に亡くなった詩人、長田弘。
食にまつわる詩集があるというので手にとった。
あとがきで詩の題材に食を選んだ理由が語られている。

食卓は、ひとが一期一会を共にする場。そういうおもいが、いつもずっと胸にある。食卓につくことは、じぶんの人生の席につくこと。ひとがじぶんの日々にもつ人生のテーブルが、食卓だ。かんがえてみれば、人生はつまるところ、誰と食卓を共にするかということではないだろうか。・・・詩という言葉の料理をとおして、歯ごたえのある日々の悦びを食卓に送れたら、とねがう。言葉と料理は、いつでも一緒だった。料理は人間の言葉、そして言葉は人間の食べものなのだ。

和食は儀式料理の発達とともに形づくられた。
古代の神饌料理は神と人とが食を通じて心を同じくするため。
茶道から生まれた懐石料理は主客の想いを一つにするため。
和食には時代を超えて「共食」の思想があり、
すなわちそれは「一期一会は食卓にあり」ということだ。

数ある詩の中から一番気に入ったものをメモ。

食べもののなかにはね、
世界があるんだ。
一つ一つの食べもののなかに
一つ一つの生きられた国がある。

チョコレートのなかに国があるし、
パンにはパンの種類だけの国がある。
真っ赤なビートのスープのなかには
真っ赤に血を流した国がある。

味があって匂いがあって、物語がある。
それが世界なので、世界は
食べものでできていて、そこには
胃の腑をもった人びとが住んでるんだ。

テーブルのうえに世界があるんだ。
やたらと線のひかれた地図のなかにじゃない。
きみたちはきょう何を食べましたか?
どこへどんな旅をしましたか?

詩人とは易しい言葉で深遠な世界を語る人だったな。
と改めて認識させられる詩集だった。

食卓一期一会 (ハルキ文庫)
角川春樹事務所
¥748(2024/12/02 16:15時点)

コメント