ツベタナ・クリステワ「心づくしの日本語」

この記事は約2分で読めます。

外国人の語る日本論はいつもおもしろい。

「心」「和歌」「日本語」をキーワードに、日本の「あいまいさ」に迫る。

虚空よく物を容る。我らが心に念々のほしきままに来たり浮かぶも、心という物なきにやあらん。」(徒然草235段)

心に様々な思いが気ままに出入りするのは、心に実体がないからか?

兼好法師は私たちの心のうつろいやすさを虚空にたとえて嘆いた。

でも、心がうつろいやすいのは、恋や四季といった美の面影を映すから。

そしてその心を表現したのが和歌。古今集の仮名序に目を移すと…

やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて言ひだせるなり。花に鳴くうぐひす、水に住むかはづの声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける。

和歌は心を表現するものではなく、心から自然と生まれてくるもの。

ウグイスや蛙が鳴くように人が「歌を詠む」ことは「生きる」こと同じ。
人・心・言葉・自然に境界線はない…、だからこそ日本は「あいまい」。

こんな調子でさまざまな和歌を引用しながら日本を読み解く。

たった31文字で果てしなき心を表現した和歌。

外国人がここまで語るなら私も負けられない!と妙にやる気の出る1冊。

心づくしの日本語: 和歌でよむ古代の思想 心づくしの日本語-和歌でよむ古代の思想

(2011/10/05)

ツベタナ・クリステワ

商品詳細を見る

コメント