近江旅

日本文化探究の旅

観光資源を生かし切れない近江八幡。それは滋賀県全体の課題。

旅に出るときは神社仏閣・史跡にしか興味を示さない私だが、今回、滋賀県を巡るにあたり、必ず行ってみたかったのが、たねやグループの「ラ コリーナ近江八幡」。 もともと地元のデパ地下で、たねやの和菓子をよく...
日本文化探究の旅

おみくじの起源は比叡山延暦寺?

比叡山延暦寺を散策中に「おみくじの元祖」という解説看板と、「おみくじ発祥之地」という石碑に出会った。 元祖とか発祥とか言われると本当なのか?と調べたくなってしまう。 古来より吉凶を占うためにいろいろな...
日本文化探究の旅

長命寺。古来より続く琵琶湖の絶景。

長命寺。縁起の良い名称だ。 現在は車で途中まで登ることができるため、参拝は簡単だが、本来は808段の石段を登らなければ本堂にたどり着けない。かつては自分の足で登り切ることができるかどうかで、自らの健康...
日本文化探究の旅

日本最古の鉄道駅舎が残る長浜。かつては栄えたが…。

長浜から船に乗って、琵琶湖上の竹生島を訪問する予定が、台風一過の強風で船が欠航になるというアクシデントに見舞われた。 暇になって長浜の街をブラついて発見したのが「長浜鉄道スクエア」。なんとこの建物は1...
日本文化探究の旅

安土城跡を訪れて感じた信長像

安土城跡の散策が予想外に辛かった。もちろん訪問当日が運悪く、気温30度近かったこともあるのだが、以下のような事前の勝手な思い込みがあった。 信長は経済政策重視した人だから、そんなに高い山に拠点を置かな...
日本文化探究の旅

今も地元で愛される中江藤樹の教え

琵琶湖をグルッと一周する旅の中で、中江藤樹(1608~48)が私塾を開いた地にたまたま出会った。 高島市の「藤樹の里」という道の駅に立ち寄った際に、あれ? 藤樹って内村鑑三「代表的日本人」に出てくるあ...
日本文化探究の旅

琵琶湖の名称の由来。形? 弁財天?

さらに近江旅の予習中。 「覇王 信長の海 琵琶湖」を読んでいて気になった琵琶湖の名称の由来。 琵琶の形に似ているから? Wikipediaにはこんな風に書かれていた。 古代には、都から近い淡水の海とし...
日本文化探究の旅

石垣職人・穴太衆の原点は古墳?/白洲正子「近江山河抄」

近江旅の予習に白洲正子「近江山河抄」を読んだ。 歴史を巡る旅をしたい私にとって素晴らしいガイドブックだが、1972年の連載をまとめた本なので、風景の記述には期待薄だろうか。それでも近江八幡の長命寺には...