種子法廃止と食物のタネをめぐる現在の問題点

この記事は約3分で読めます。

2018年4月1日付けで廃止となった主要農作物種子法。

避難する声が多いように思うが、
そもそも種子法がどういう法律なのかよく分からないので、

簡単そうな本を買ってきて、制定と廃止の理由を調べてみた。

種子法とは?

主要農作物とは、稲・麦(大麦、はだか麦、小麦)・大豆を指し、
これらの穀物の優良な種子の管理と供給を都道府県に義務付けた法律。

種子法が施行されたのは1952年5月1日。第二次世界大戦中および戦後の食糧難を経て、
食料を確保するためには種子が大事!との方針から制定された。

なぜ種子法は廃止に?

政府が種子法の廃止の理由として挙げたのは以下の3点。

  1. 種子生産者の技術向上により種子の品質は安定し、都道府県に一律に種子生産・供給を義務づける必要性が低下している。
  2. 多様なニーズに対応するため民間の力を借りる必要がある。
  3. 種子法があるため、都道府県と民間企業の競争条件は対等ではなく、公的機関の開発品種がほとんどを占めている。

簡単に言えば規制緩和の一環で、農業にも民間を参入させようということ。

種子をめぐる問題点

これまで読んできた食糧問題に関する本の話からすると、
種子法廃止は時代と逆行しているような印象を受ける。

この二冊で指摘されていた問題点を簡単にまとめておくと、
タネには大きく分けて、固定種とF1種の2種類があり、

  • 固定種…地域で何世代に渡って育てられ、自家採種を繰り返すことによって、その土地の環境に適応するように遺伝的に安定していった品種。
  • F1種(一代雑種/”First flial generation”)…異なる性質の種を人工的に掛け合わせて作った雑種の一代目。

種の一代目はメンデルの法則により優性形質だけが現れることから、
見た目が均一に揃うため、F1種が圧倒的な支持を集めている。

こうして食料生産を効率化・単純化するために、
遺伝的に均質な作物を大農場で栽培するようになったことで、
現代の人類が摂取するカロリーの90%は15種の植物に頼っている。

しかし遺伝的に均質ゆえに、病気などで壊滅的な被害を受ける恐れがある。

たとえば1990年前後のブラジルでカカオの木に広がった天狗巣病で、
ブラジルは世界2位のチョコレート生産国からチョコレート輸入国へ転落した。

ゆえに単一品種を栽培して短期的な利益を確保するのではなく、
多様な品種を栽培してリスクを分散することが大切なのだ。

種子法廃止は良いのか、悪いのか?

「種子法廃止でどうなる?」には、様々な立場でコラムが寄せられているが、
廃止に反対の意見しか載っていないので、その是非の判断のしようがない。

ただ「コシヒカリ」とともに米の2大ブランドだった「ササニシキ」が、
1993年の冷害の大打撃を受けて市場から姿を消してしまった事例もあった。

種子法の恩恵なのかは分からないが、地域ごとの天候や土壌にあった、
様々な品種のブランド米が乱立する現在の状況は好ましいと言えるだろう。

それに種子ビジネスの世界シェアの過半は、
バイエルとダウ・デュポンの2社が握っている寡占状態だから、
規制緩和で民間企業の参入を掲げてもなんだかね…。

とりあえず種子法廃止のメリットについての本も読んでみたい。

コメント