西行「山家集」

西行「山家集」

中世の月食は不吉。でも西行は月が好きだから見たい!

先日の皆既月食は空が雲に覆われていてまるで見えなかった。外に出れば見えるかな?と図書館へ本を返却するついでに出かけてみると、多摩川の堤防の上に人があふれていた。昔の人があの光景を目にしたら、さぞかし驚...
日本の美意識

中秋の名月よりも九月十三夜の月を愛でる

以前、古今和歌集に中秋の名月の和歌がないことに気がつき、竹取物語に絡めて、当時の月のイメージが原因では?と考えた。中秋の名月を詠わない古今集。月が不吉な竹取物語。付け加えるなら、そもそもこの頃の日本に...
西行「山家集」

西行「山家集」より真夏の夜の月

暑い日が続くので涼しさが感じられる和歌を探してみた。西行「山家集」から夏の月歌を4首ほど。涼を求めて泉で出会った月を詠むむすびあぐる 泉にすめる 月影は 手にもとられぬ 鏡なりけりむすぶ手に 涼しき影...
西行「山家集」

桜をめぐる旅。花見は瀬戸内海がお薦め!

人生最長の7泊8日の長旅。ちょうど桜の満開時期に重なり、各地で桜を見ることができた。花見にと 群れつつ人の 来るのみぞあたら桜の とがにはありける今よりは 花見ん人に 伝へおかん 世を遁れつつ 山に住...
西行「山家集」

西行の「花に染む心」に共感をおぼえる

毎年、桜の咲く時期になると、Google経由で西行の桜の和歌の記事が一番人気になる。 西行「山家集」春の章より桜歌10首 今一度読み返してみたら、今の心境にピッタリの一首がある。 花に染む 心のいかで...
西行「山家集」

和歌で読み解く、短冊以前の七夕の願いかけ。

毎年この時期に七夕の和歌を紹介してきた。最近は歌人に着目して編集してきて、柿本人麻呂の和歌で詠む七夕の心 紀貫之の和歌で詠む七夕の心 建礼門院右京大夫の和歌で詠む七夕の心 平安時代以降は顔を合わせるの...
西行「山家集」

西行「山家集」冬の章より落葉歌

葉を散らす木々や地面に覆う落ち葉。それが秋から冬に変わる頃の歌人の関心事だった。西行「山家集」冬の章から何首かピックアップ。立田姫 染めし梢の 散るをりはくれなゐあらふ 山川の水紅葉よる 網代の布の ...
西行「山家集」

「なんとなく」の由来を求めて/西行「山家集」

「なんとなく」って言葉をよく使う気がする。日本語の曖昧さの象徴的な言葉であり、論理ではなく直感的に捉える日本的な感性でもある。いつ頃から使われていた表現なのか?和歌データベース を使って調べたところ、...
古今和歌集

日本人だから聞こえる虫の声。欧米人には雑音。

涼しくなるにつれて、虫の声が耳に入ってくる。あれ松虫が 鳴いているちんちろ ちんちろ ちんちろりんあれ鈴虫も鳴き出したりんりんりんりん りーん りん秋の夜長を鳴きとおすあ~ おもしろい 虫の声♪虫の声...
西行「山家集」

西行、中秋の名月を詠う(山家集)

今年2014年は中秋の名月が9月8日なんだって。旧暦8月15日の満月だから現在の暦と微妙にズレる。例年は9月中旬~10月上旬だけど今年は特に早い。西行の「山家集」を探してみると、中秋の名月を題材にした...
西行「山家集」

真夏の夜の月歌

日本の月というと中秋の名月など秋のイメージだけど、和歌集をめくっていたら、夏の月もあることを知った。月の和歌といえば、まずは西行の「山家集」より。むすぶ手に 涼しき影を 慕ふかな清水に宿る 夏の夜の月...
私の人生観

隠居ではなく遁世と世俗の間へ

かつて「35歳で隠居!」と宣言し、その時が来た2013年。実際に完全に捨てきることはむずかしかった。鎌倉時代に漂白の旅と草庵に生きた数寄者・西行でさえ、 世の中を 捨てて捨て得ぬ 心地して 都離れぬ ...
西行「山家集」

パワースポットといえば、、、吉野山かな?

「日本のパワースポットといえばどこだと思いますか?」「歴史の観点からすると奈良の吉野山かな。行ったことないけど。」このあいだ、こんな会話を交わした。歴史上、吉野山が重要なポイントとなったことが幾度かあ...
日本の美意識

西行「山家集」春の章より桜歌10首

西行「山家集」春の章は全173首のうち103首が桜の和歌。 昨日のポカポカ陽気に誘われて、桜の和歌を10首編集してみた。この時代の桜にはすでに花見という行事はあったようで、 (花見&お酒セットの最古の...
日本の美意識

西行「山家集」の月恋歌より10首

経済系の学問が過去の数字を説明しているだけと悟って以来、 日本を読み解く方法を歴史の中に探し求め続ける日々。 今年の春、日本人が桜へ込めた想いを追っていくなかで、 日本の文化・精神史における転換点にい...
古典に学ぶ人生論

行方も知らぬわが思ひかな-西行、最期の旅

東日本大震災の直後、こんなニュースが目を引いた。奈良・東大寺が銀行から1億円を借り入れて寄付。大仏建立時や鎌倉期の復興の際、東北にお世話になったからと…。平安時代の末期、平清盛により焼き討ちにあった東...
日本の美意識

西行、日本の桜観を変えた漂泊の歌人

平清盛と同年に生まれ、貴族社会と武家社会の間に生きた西行は、日本の文化史・精神史における転換点を演出した偉人だった。私が特に注目した西行の偉業は次の2点。無常観が仏教を離れた瞬間桜に人生を重ね合わせる...
お薦めの本

白洲正子「西行」

独断と偏見で「日本を創った偉人」を選んで簡潔にまとめて紹介する。そんな野望があり、昨年末から足利義政と紀貫之の編集を試みた。次は「西行」に挑戦すべく、関連本をかき集めて頭の整理中。もともとは鳥羽院に仕...
日本の美意識

西行、月の歌-「山家集」より

西行の和歌集「山家集」をついに手に入れた。しかも350円で♪人と自然を愛し、いかに無常を生ききるかを詠った西行の和歌。こんな素晴らしい逸品が、絶版で入手困難なんて困ったものだよ。西行といえば桜の歌が有...
日本の美意識

桜の語源と西行の和歌

青山墓地で桜を観賞。生死の境界線に桜。西行の和歌を思い出しながらぼんやり。ねがはくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月の頃ふと、桜の語源を調べたくなり、自宅に帰って本棚をゴソゴソ。2つの語源...