日本人だから聞こえる虫の声。欧米人には雑音。

この記事は約2分で読めます。

涼しくなるにつれて、虫の声が耳に入ってくる。

あれ松虫が 鳴いている

ちんちろ ちんちろ ちんちろりん

あれ鈴虫も鳴き出した

りんりんりんりん りーん りん

秋の夜長を鳴きとおす

あ~ おもしろい 虫の声♪

虫の声に耳を傾ける習慣がある民族は、

世界で日本人とポリネシア人だけなんだとか。

  • 日本人は言語をつかさどる左脳で虫の「
  • 欧米人は音楽をつかさどる右脳で虫の「

という受けとめかたをするらしい。

日本語には多彩な擬音語や擬声語があるからかな。

和歌に詠まれた虫の声を探してみた。

古今和歌集の秋の巻より松虫の歌を2首。

秋の野に 道もまどひぬ 松虫の

声する方に 宿やからまし

秋の野に 人まつ虫の 声すなり

我かと行きて いざとぶらはむ

いずれも「よみ人知らず」。

つまり、みんなが口ずさむ流行歌だから、

作者が分からなくなってしまった和歌ということ。

松虫を「待つ虫」に掛けて、その声に耳を傾ける。

それが古来からの日本の伝統だったようだ。

西行山家集」からも、

日本人の虫の声への愛がよく分かる和歌を一首。

秋の夜を ひとり泣きて 明かさまし

ともなふ虫の 声なかりせば

もし虫の声が私の心に寄り添ってくれなければ、

秋の夜長をひとり泣き明かしたことだろう。

そういえば玉川高島屋の「九の井」ってお蕎麦やさん。

毎年、松虫を卵から育てて、お店に連れてきてるんだ。

これぞ日本のおもてなし! でも外人には分からない…

コメント