日本料理の引き算の美学2012.06.202016.03.24この記事は約1分で読めます。日本料理の出汁は「取る」ものだと思ってた。でも「出汁を引く」って表現もあるそうで、引き仕事はいろいろ。お湯のなかに鰹節や昆布の味を「引き出す」出汁作り。食材の苦みやえぐみを取り除く「灰汁引き」。魚の生臭みを取り除く「湯引き」。そういえば、洋食は食材に様々な味を加えて完成させる「足し算」。一方の和食は食材の一番美味しいときに最小限の手を加えるだけ。調理手法に隠れる「引く」という言葉や洋食の足し算との違い…。枯山水や茶道で出会った「引き算の美学」を料理にも見つけた♪
コメント