前方後円墳の名称の由来

この記事は約1分で読めます。

前方後円墳は「鍵穴型」という捉え方をすると、
円墳部分が前で、方墳部分が後の「前円後方墳」に見える。
※ちなみに英訳は鍵穴”Keyhole-shaped tomb”

なぜこの名称になったのが?

江戸時代の儒学者、蒲生君平(1768~1813)が「山陵志」の中で、
垂仁から敏達天皇までの古墳の形態を

「必ず宮車に象る。而して前方後円となさしめ、壇ををつくりて三成とし、かつ環らすに溝を以てす。」

と称したのが由来だという。

古墳を牛車に見立て、円墳に人が乗り、方墳を牛が引く。
前後は牛車の進行方向を表している。

江戸時代は上空から古墳を見ることはできなかったから、
横から見たイメージが牛車に重なったということかな。

前方後円墳の由来・横から

古墳時代に牛車があったという事実は見つかっていないが、
とくにこれに変わる名称もないことから、そのまま使われているらしい。

世界遺産登録に合わせて古墳関連書がどんどん出版されて嬉しい。

コメント