丿貫(へちかん)のわび茶

この記事は約2分で読めます。

千利休と同世代にノ貫(へちかん)という茶人がいたらしい。

戦国時代の名医、曲直瀬道三の姪婿と伝えられている。

世俗を離れ、自由奔放に茶を楽しむのみ。

当時の流行だった高価な茶器を集めることもせず、

雑炊を焚いた釜を茶釜に使うほど道具に無関心だったという。

美味しいお茶を振る舞うことができれば、かたちはどうでもいい。

江戸時代に柳沢淇園が書いたとされる随筆集「雲萍雑誌」に、

名声を追い求めた利休を批判するノ貫のことばが残される。

利休は幼なきの心は、いと厚き人なりしに、今は志薄くなりて、むかしと人物かはれり。

利休は人の盛なることまでを知て、惜いかな、その衰ふるところを知らざる者なり。

利休の切腹前であれば、時の権力に近づきすぎた利休への警告、

切腹後であれば、利休を惜しむ弔辞といえるだろうか。

ノ貫は北野大茶湯の野点で秀吉に気に入られた、とされるが、

暫しの生涯を名利のためにくるしむべきや。

誰に仕えることもなく、自由気ままに生き続けた。

またその晩年、

風雅は身とともに終わる。

と自分が書いてきた短冊類を買い取って燃やしてしまった。

こんなこともあって、ノ貫に関する史料は極めて少ない。

千利休や古田織部はその美学を歴史に刻んだが、

名声ゆえに時の権力者に疎まれ、切腹を命じられてしまう。

一方、ノ貫は名声を欲せず、雲のように自由に生きた。

どちらの生き方が好きかは人それぞれだろうね。

参考図書

利休の逸話
淡交社
¥2,090(2024/03/19 03:00時点)

コメント

  1. 赤大将 より:

    ノ貫なる方、相当な自由人ですな。
    世のしがらみなぞどこ吹く風、物にも記録にも囚われない。
    自由人としての悟りの境地に達した人なんでしょうな。
    自分には到底まねできないし、真似しようとも思わないけれど、
    ここまで囚われずに生きられる心の強さと身軽さが羨ましくも
    ある。