日本の美意識 春の雪が豊作を約束? 勅撰和歌集も春の雪で景気づけ。 「さくら」の語源は、「さ」…稲の精霊を表す「くら」…神が座する場所であり、春の訪れとともに穀物の精霊が舞い降りる場所が「桜」という説がある。ゆえに古代人は桜の花の散りぐあいで、秋の豊凶を占っていたとい... 2018.03.24 日本の美意識
古今和歌集 紀貫之の桜歌/古今和歌集より10首 桜の季節が迫ってくると、 西行「山家集」春の章より桜歌10首 兼好の桜観/徒然草137、139、161段 枕草子に舞う桜/清少納言の桜観といった記事にアクセスが集中する。歌人や作者に絞った桜を眺めるの... 2016.03.08 古今和歌集
日本の美意識 菅原道真の梅は飛び、桜は飛ばず? 和歌に詠われる春の花が梅から桜へ移る頃に、梅を愛した菅原道真が政争に敗れ、都落ちをする。菅原道真/梅が桜に変わる頃に屋敷内の梅の木との別れを惜しんで詠んだ歌は、後に主人を慕って梅の木が太宰府まで飛んで... 2016.01.24 日本の美意識
日本の美意識 「桜狩り」から「紅葉狩り」へ 紅葉狩り。この表現の由来は「桜狩り」のようだ。いつの時代からかは分からないが、紅葉と桜が入れ替わった。世の中に たえて桜の なかりせば春の心は のどけからまし散ればこそ いとど桜は めでたけれ憂き世に... 2015.11.08 日本の美意識
めくるめく和歌の世界 夢窓国師の桜歌/中世の美意識と尊氏讃歌 夢窓国師(夢窓疎石)。鎌倉末期~室町初期を生きた臨済宗の禅僧で、天皇から7つもの国師の称号を贈られた人物。これまで枯山水や幸福論の文脈で紹介してきたけど、 夢窓国師の山水思想 夢窓国師の見た夢/夢中問... 2015.04.07 めくるめく和歌の世界
百人一首 散る桜の和歌/百人一首33「静心なく花の散るらむ」 散り始めた桜。その情景を詠った百人一首の和歌と言えば、ひさかたの 光のどけき 春の日に静心なく 花の散るらむ古今和歌集の撰者の棟梁、紀友則の一首。上三句に穏やかな春の情景美を描く一方で、下二句では静け... 2015.04.03 百人一首
めくるめく和歌の世界 良寛の桜歌 良寛(1758~1831)というと「書」のイメージがある。最近、北大路魯山人について調べていたせいかな。魯山人は食より先に書の達人でこんな講演をしている。「中国の書には外形の美はあるが、日本の能書は内... 2015.04.02 めくるめく和歌の世界
日本の美意識 しだれ桜は神の通り道/柳田国男「信濃桜の話」 柳田国男「信濃桜の話」にこんな一節がある。「十年ほど前に世に出した信州随筆という本の中に、私はしだれ桜の大きなのが信州に多いということを書いた。しかしそれから気を付けて見ると、それは決してここだけには... 2015.03.31 日本の美意識
百人一首 小町が桜に込めた想い/百人一首9「花の色は…」 百人一首に収録された桜歌で代表的な和歌と言えば、小野小町が詠んだこの歌だろうか。花の色は 移りにけりな いたづらにわが身世にふる ながめせし間に美しい花もやがて散る…、私もおばさんになっちゃった。そん... 2015.03.30 百人一首
日本の美意識 日本最古の花見と桜歌/日本書紀「履中紀」「允恭紀」 日本の文献で最初に「桜」の美意識が現れるのは、「日本書紀」の12巻「履中紀」と13巻「允恭紀」。「履中紀」には最古の花見の記録がある。「三年の冬十一月の丙寅朔辛未に、天皇、兩枝船を磐余市磯池に泛べたま... 2014.03.22 日本の美意識
日本の美意識 新古今和歌集の桜歌/無常と面影 古今和歌集(905)から時代を下ること300年。 鎌倉時代初期に完成したのが新古今和歌集(1205)。 桜の和歌に込められた想いを辿ると変わったなぁ、という印象。古今和歌集の桜歌(13/03/18) ... 2013.03.24 日本の美意識新古今和歌集
日本の美意識 古今和歌集の桜歌 古今和歌集の桜歌を気ままに編集。 まずこの時代の代表的な桜歌といえば在原業平(古今集53)の世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし桜が散ってしまう事へのドキドキ感を表した名歌。 ち... 2013.03.18 日本の美意識古今和歌集
日本の美意識 西行「山家集」春の章より桜歌10首 西行「山家集」春の章は全173首のうち103首が桜の和歌。 昨日のポカポカ陽気に誘われて、桜の和歌を10首編集してみた。この時代の桜にはすでに花見という行事はあったようで、 (花見&お酒セットの最古の... 2013.02.03 日本の美意識西行「山家集」
日本の美意識 枕草子に舞う桜/清少納言の桜観 みずから「お題」を作り、高速に「好み」を答え、断言する。あちこち飛びながらも取り合わせが絶妙なエッセイ集「枕草子」。清少納言が「桜」をどう見てたのか気になったので編集してみた。「さても春ごとに咲くとて... 2013.01.12 日本の美意識
日本の美意識 菅原道真/梅が桜に変わる頃に 古代の日本で「春の花」と言えば「梅」だった。いつごろ日本の関心が梅から桜へ移っていったのか。和歌の世界では8世紀中頃の万葉集では桜より梅の歌が多く、古今和歌集(905年)になると春の主役は桜に変わって... 2013.01.12 日本の美意識
日本の美意識 花見と酒宴の歴史-桜の聖と俗 そうか。去年のように静かに桜を見上げることはできないんだね。酔っぱらいと生ごみの狂宴が帰ってきてしまうのだ。。。自粛ムードの中、静かに咲いた聖なる桜は、今年再び世俗に戻る。今年は西行や梶井基次郎の桜へ... 2012.04.01 日本の美意識
日本の美意識 西行、日本の桜観を変えた漂泊の歌人 平清盛と同年に生まれ、貴族社会と武家社会の間に生きた西行は、日本の文化史・精神史における転換点を演出した偉人だった。私が特に注目した西行の偉業は次の2点。無常観が仏教を離れた瞬間桜に人生を重ね合わせる... 2012.02.08 日本の美意識西行「山家集」
日本の美意識 桜の語源と西行の和歌 青山墓地で桜を観賞。生死の境界線に桜。西行の和歌を思い出しながらぼんやり。ねがはくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月の頃ふと、桜の語源を調べたくなり、自宅に帰って本棚をゴソゴソ。2つの語源... 2011.04.09 日本の美意識西行「山家集」
日本の美意識 桜と日本・2 先月初めに「桜と日本」という題で、思うがままに頭の中を編集してみた。少し気になることがあり、この1ヶ月間、桜に関する書物をいろいろ読んだ。1. 花見×酒宴はいつからやってるの?宴がひどく苦手。親しい友... 2010.05.05 日本の美意識
日本の美意識 桜と日本 新年度、新学期のはじまりだから、頭の中から桜を散らしてみた。21種の勅撰和歌集、全190,423首を集めたという、和歌データベースで、「さくら」で検索してみると、5,686首ヒットした。約3%、その程... 2010.04.01 日本の美意識百人一首