小町が桜に込めた想い/百人一首9「花の色は…」

この記事は約2分で読めます。

百人一首に収録された桜歌で代表的な和歌と言えば、

小野小町が詠んだこの歌だろうか。

花の色は 移りにけりな いたづらに

わが身世にふる ながめせし間に

美しい花もやがて散る…、私もおばさんになっちゃった。

そんな哀愁たっぷりの晩年の歌と捉えられることも多い。

桜を美しい女性に見立てるという桜歌は、

万葉集に多く収録され、たとえば「桜児伝説」が有名。

2人の男性が桜児という名の美しい女性をめぐり激しく争い、

それを見た桜児は自ら死を選び、残された2人が呼んだ歌。

桜去らば 挿頭にせむと わが思ひし

桜の花は 散りにけるかも

妹が名に 懸けたる桜 花開かば

常にや恋ひむ いや年のはに

男性が桜に女性を見出した万葉集の時代から、

女性が自らを桜の中に見出した古今和歌集の時代へ


そして和歌の世界で桜が春の主役になるのは古今集から。

※関連記事:菅原道真/梅が桜に変わる頃に

さて小町の和歌は本当に晩年の哀愁かなのか?

この時代に詠まれた他の桜歌を詠むと(古今集97)、

命のはかなさよりも命の尊さを桜に見出している。

春ごとに 花のさかりは ありなめど

あひ見むことは 命なりけり

また時代をくだると、花は散るからこそ美しい、という視点もある。

花と、面白きと、めづらしきと、これ三つは同じ心なり。いづれの花か散らで残るべき。散るゆえによりて、咲く頃あればめづらしきなり。能も、住する所なきを、まづ花と知るべし。」(世阿弥「風姿花伝」)

「花の色はうつりにけりな…」に晩年のイメージが付されるのは、

たとえば江戸時代に松尾芭蕉が詠んだような、

さまざまに しなかわりたる 恋をして(凡桃)

浮き世の果ては みな小町なり(芭蕉)

に影響うけた小町像なのかもしれない。

桜に無常を見るのではなく、ただその美しさに見とれていたい。

日本の月と桜 日本の月と桜

(2014/02/07)

吉田 喜貴

商品詳細を見る

コメント