日本最古の花見と桜歌/日本書紀「履中紀」「允恭紀」

この記事は約2分で読めます。

日本の文献で最初に「桜」の美意識が現れるのは、

「日本書紀」の12巻「履中紀」と13巻「允恭紀」。

「履中紀」には最古の花見の記録がある。

三年の冬十一月の丙寅朔辛未に、天皇、兩枝船を磐余市磯池に泛べたまふ。與皇妃と各分ち乘りて遊宴びたまふ。膳臣餘磯、酒を獻る。時に櫻の花、御盞に落れり。

402年11月、池に船に浮かべて酒宴を開く履中天皇。

天皇の持つ杯に桜の花びらが舞い落ちる。。。

こんな昔にすでに美的表現が存在したんだね。

でも、11月に桜?

いろんな種類の桜があり、春と秋の年2回花を咲かせる

「ジュウガツザクラ」って品種もあるみたいだよ。

そして「允恭紀」には最古の桜の和歌がある。

花細し 桜の愛で 同愛でば

早くは愛でず 我が愛づる子ら

なんと繊細な桜の美しさよ。

同じように愛でるなら、桜のように美しい我が姫を

なぜもっと早くから愛さなかったのだろうか…。

允恭天皇が皇妃への愛を詠った一首。

桜は女性の美しさに重なり、美しい女性は桜のそのもの。

そういえば春に桜色の服を着ている女性ってキレイ…。

まぁそんなこんなで当初は男性視点の桜観。

万葉集の時代(7,8世紀)までは男性が桜に女性を見出し、

古今集の時代(10世紀)には女性が自らを桜の中に見出す。

花の色は 移りにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせし間に

こんな小野小町の和歌とともに、桜観が豊かになっていく。

コメント