和歌に詠われる春の花が梅から桜へ移る頃に、
梅を愛した菅原道真が政争に敗れ、都落ちをする。
屋敷内の梅の木との別れを惜しんで詠んだ歌は、
後に主人を慕って梅の木が太宰府まで飛んでくる!
という飛梅伝説とともに超・有名。
東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花
主なしとて 春を忘るな
最近気が付いたことだけど、
道真は桜の木にも別れの歌を詠んでいた。
桜花 主を忘れぬ ものならば
吹き来む風に 言づてはせよ
花を擬人化して別れを惜しむ型は梅の和歌とほぼ同じ。
道真が梅と同じくらい桜も愛したことが読み取れる。
単に桜が飛ばなかったから、和歌も忘れられがちなのだろうか。
政敵、藤原時平との対比から道真の梅のイメージになったのかも。
藤原道長が栄華を極めるまでの藤原氏を描いた「大鏡」で、
時平はこう評されている。
「かくあさましき悪事を申し行ひ給へりし罪により、この大臣の御末はおはせぬなり。さるは、大和魂などは、いみじくおはしましたるものを。」
悪事(道真の左遷)による祟りで時平の子孫は途絶える。
大和魂はすぐれた人物だったのに…。
「漢」の道真と「和」の時平という対比から、
中国から渡来した「梅」と日本に自生する「桜」
という連想で道真と言えば「梅」となったのかも。
コメント