菅原道真/梅が桜に変わる頃に

この記事は約2分で読めます。

古代の日本で「春の花」と言えば「」だった。

いつごろ日本の関心が梅から桜へ移っていったのか。

和歌の世界では8世紀中頃の万葉集では桜より梅の歌が多く、

古今和歌集(905年)になると春の主役は桜に変わっている。

また今も変わらず京都御所の紫宸殿に花を咲かせる左近の桜は、

9世紀頃に元々はだったものを桜に植えかえたものらしい。

こんな経緯もあって、雛飾りには「桜橘」が定番になっている。

桜には豊作の祈りを込める春の花、という意味合いもあり、

中国から渡来した梅よりも、日本に自生する桜が好まれたのかも

中国離れと梅。その転換点にいた人物やはり、菅原道真だろうか。

幼い頃から漢文学に精通した、道真の幼少期の漢詩「月夜見梅花」。

雪積もる月下の夜、星のように輝く梅の花とその香りをめでていた。

月燿如晴雪
(月の輝くこと晴れたる雪の如し)

梅花似照星
(梅花は照れる星に似たり )

可憐金鏡転
(憐れむべし 金鏡転じ )

庭上玉房馨 (庭上に玉房の馨れることを)

つまり「雪月花」の「花」は梅のことなのだ。

また道真と梅といえば、都を追われるときに詠んだ和歌も超有名。

東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ

そして道真が亡くなる直前に詠んだ漢詩「謫居春雪」。

盈城溢郭幾梅花
(城に満ち郭にあふれて幾ばくの梅花ぞ)

猶是風光早歳華
(なほこれ風光の早歳の華のごとし)

雁足粘将疑繋帛
(雁の足に粘き将ては帛を繋げたるかと疑ふ)

烏頭点著思帰家 (鳥の頭に点じては家に帰らんことを思ふ)

幼少期に詠んだ漢詩は「夜空の星を梅に見立て」、

死を直前にした最期の漢詩は「春の雪を梅に見立て」た。

雪の中、まだ花を咲かせぬ梅は自身の境遇を投影しており、

後半部は中国の故事にからめて、都への帰還を願ったもの。

遣唐使を廃止(894年)し、自国へ意識を向けるきっかけを作った道真。

しかし日本を立ち上げる!、という機運が高まる中で、

※関連記事…紀貫之-日本語を創った和魂漢才の文芸人(2012/01/01)

漢文学に精通し、梅を愛した道真が歴史の表舞台から姿を消す。

そしてちょうどその頃、日本の春の花が梅から桜へ変わっていく。


この記事も踏まえた100円の小冊子つくりました。

詳細はこちら→初めての電子出版「日本の月と桜」

コメント