ベーコンのイドラ。帰納法で読み解くその前に。

この記事は約2分で読めます。

フランシス・ベーコン(1561-1622)といえば帰納法
恥ずかしながら、それだけしか頭に残っていなかった。
あらためて高校生用の倫理の参考書を読み直すと、
世の中を帰納法で読み解くにあたっての前提として、
いかに偏見や先入観を取り除いていくか
にも言及していた。

ベーコンは偏見をイドラ(idola)と呼び、4つに分けた。

  • 種族のイドラ…人間という種族に共通する錯覚や偏見
  • 洞窟のイドラ…個々人の性格や経験に由来する偏見
  • 市場のイドラ…噂の信憑性を確かめもせずに信じる偏見
  • 劇場のイドラ…権威あるものを無批判に信じる偏見

種族のイドラ。

私たちが「客観的」だと信じている、この目に映る世界は、
世界全体から「主観的」にある一部分を型抜きしたものにすぎない。
にもかかわらず、人間を尺度にして世界を捉えようとしがち。
最近、鳥も言葉を話していたのか!と驚いたのも、これと同じだ。

洞窟のイドラ。

誰しも洞窟から外を覗き込むような視点で世の中を眺めてしまう。
この呪縛から少しでも離れて、どうやって大局観を養うか?
主に将棋の羽生善治さんの著作を通じて考え続けるテーマのひとつ。

市場のイドラ。

多くの人が集まる市場での噂。まさに株式市場の話のようだ。
「市場参加者の話では…」みたいな報道がその良い例だと思う。
そういえば兼好法師も世間の噂は嘘ばかりと斬っていた

劇場のイドラ。

専門家とは本来、その分野を深く理解しているがゆえに、
誰もが分かる言葉で伝えることができる人のことを指すはず。
専門家にも本物と偽物がいて、それを見極めるには、
様々なものを学び、自分なりの価値観を磨く必要がある。

400年前にここまで簡潔にまとめられていたとは!

コメント