電子書籍による読書の悩み

この記事は約2分で読めます。

電子書籍で本を読むようになって10年ぐらい経っただろうか。

当初は紙が電子に変わったからといって、読書は変わらず読書のままだし、
あふれかえる蔵書に歯止めがかかるなら好都合では?ぐらいの感覚だった。

ただもしも電子書籍の誕生を後々振り返ったときに、
読書が音読から黙読へ変わるきっかけとなった活版印刷術のような、
歴史的な発明とするならば、私たちにどのような変化が起きるだろう?

紙と電子の読書を比べた時に、どうにも悩ましいのが「再生」。

誰もが後で読み返したい、と思える本に出会ったら、

  • 書き込みをする
  • マーカーを引く
  • 付箋を貼る

といった「印」をつけながら、読み進めていると思う。

うまく言えないが、紙の場合は、「印」をつけた部分を中心に、
見開き2ページの内容がおぼろげながら頭に入っていて、
後でその「印」に触れると、読んだ当時の読書体験が「再生」されていく。

電子版でも「印」は同じように付けることができるが、
後から紙のように「再生」することができないし、
そもそも「印」をつけたこと自体、忘れてしまっていることも多い。

グーテンベルクによる活版印刷術の普及で、読書が黙読に変わった時は、
私たちの音や旋律を記憶する能力が衰えたのではないかと思う。

何か新しい技術を手にすると、それと引換えに失われるものがある。

紙と電子を併用するなかで感じる上記のような違和感がそれなのか、
単に技術的な過渡期で起きているだけなのか、いったいどちらなのだろう。

コメント