万葉集、古今和歌集の星の和歌

この記事は約2分で読めます。

そういえば子供の頃「欲しいものは何?」と聞かれると、
星がたくさん見える空!」なんて答えていたっけ。
都会っ子ならではの感覚かもね。

もしも地球が雲や霧に覆われた惑星だったら?
私たち人類は夜空を彩る星々を知らずに生きているから、
天文学や暦はもちろん文化・芸術も進歩しなかっただろう。
そう考えると、今の都会の夜空はちょっと寂しい。

古代の日本人はどんな想いで星空を見上げていたのか?
古典における星空の名文といえば、
建礼門院右京大夫(1157~?)が描いた冬の星空。

もっと時代を遡れないかと調べてみたところ、
万葉集に星を詠った和歌が2首あった。※七夕の和歌を除く

北山に たなびく雲の 青雲の
星離れ行き 月を離れて

天の海に 雲の波立ち 月の舟
星の林に 漕ぎ隠る見ゆ

1首目は持統天皇(巻2・161)。
青雲は亡き天武天皇、星は皇子、月は自らを重ねた歌。
2首目は柿本人麻呂(巻7・1068)。
夜空を海、雲を波、星は林に、月を船に見立てた歌。

柿本人麻呂の和歌はその情景が目に浮かぶいい歌だけど、
星そのものの美しさを詠った和歌とは言えない。

古今和歌集にも1首だけ星が詠われた和歌がある。
紀有朋(貫之の叔父)が詠った(1029)。

あひ見まく 星は数なく ありながら
人につきなみ まどひこそすれ

あなたに会いたい想いは星の数ほど…
今でも「数え切れないほど多くの」という意味で、
「星の数ほど」って表現をするけどその原点かもね。

でもなんだか万葉集も古今集も私が求めていたものと違う。
古代の日本では、星空にロマンを、といった感覚はなく、
あくまで暦や占星術の対象だったのかもしれない。

コメント