IR情報等から企業を見る 会計処理の方法の変更から読む 私が決算書を読む時は、いつも「会計処理の方法の変更」から読むクセがある。危機感を煽って社内の士気を上げるためやトップの求心力を強めるために、会計方針を変更してV字回復を演出することが行われている気がす... 2006.09.05 IR情報等から企業を見る
投資や経済の話題 ファンド短期売買のススメ その原因はよく分からないけど、ファンドを購入したらずーっと持ち続けないといけない、といった固定観念を持っていないだろうか?現物株売買の際には、的確な損切り、利益確定ができるのに、ファンドに投資した途端... 2006.09.02 投資や経済の話題
投資や経済の話題 株主優待 会社は交際費、株主は雑所得 株主優待に会社が使うお金は、広告宣伝費と思い込んでいたんだけど、実は交際費に該当することを今日になって知った。恥ずかしながら私、税理士事務所勤務。。。※交際費は会計上は経費だけど、法人税の計算上は経費... 2006.08.29 投資や経済の話題
投資や経済の話題 業務の引継ぎを見て思う 私が仕事でお世話になっている会社の経理の方が退職することになり、今、時間が足りない!と嘆きながら引継ぎに追われている。その姿を見ていて、ふと昔の自分を思い出した。私は大学を卒業してすぐ、渋谷のIT系企... 2006.08.28 投資や経済の話題
投資哲学を求めて 投資経験が不利に働くことも… 株式投資にお金を使い始めてから6年ちょっと経った。ITバブルのピークに市場へやってきて、これまでに大きな下落と大きな上昇の2パターンを1回ずつ経験したことになる。だから投資経験は十分で悩みはない、なん... 2006.08.27 投資哲学を求めて
投資や経済の話題 内部統制報告書の導入/金融商品取引法 証券取引法が改正され、金融商品取引法ができた。どんなもんか、最近勉強を始めたけれど、一番見慣れない言葉は、「内部統制報告書」の導入かな。(2008年4月1日以後開始の事業年度から導入予定)簡単に言うと... 2006.08.18 投資や経済の話題
投資や経済の話題 mixi はなんで上場するの? ミクシィが来月、マザーズに上場するらしい。7月末に「mixiの収益源がよく分からない」と嘆いたばかりの私に、さらに追い討ちをかけるように、「なんで上場するのかな?」という疑問に襲われた。「上場して投資... 2006.08.15 投資や経済の話題
社会や政治の問題など リテール強化=ぼったくり強化 どの銀行も口々に「リテール(小口金融)強化」って言ってるけど、意味不明。サービスが良くなったとはまったく思えないし、要するに、預金額が少ない人からも、手数料を取って儲けるって宣言か!?個人的に一番腹立... 2006.08.13 社会や政治の問題など
講演・取材メモ 企業が生き残るために必要なもの マネックス証券松本大社長の講演会メモの続き。(昨日の分はこちら)企業が生き残るために必要なものは、継続、理念、コミュニケーション、軌道修正、自己旧体制の自覚、の5つと説く。継続エジソンが「天才とは99... 2006.08.05 講演・取材メモ
講演・取材メモ マネックス松本社長、ステークホルダーを語る 今日はマネックス証券の松本大社長の講演会へ行ってきた。表題は「企業にとって必要なもの~企業が生き残るために~」。とってもいい講演会だったので、ブログにちゃんとメモメモ♪ステークホルダーの優先順位は? ... 2006.08.04 講演・取材メモ
投資の賢人に学ぶ 挑戦を楽しむ心 ゴールデンウィーク明けから、「信用売り」に挑戦中。そういうと何だか凄く利益をあげているように聞こえるけど、そうでもない。でも現在のところ信用売りの導入で、現物株のパフォーマンス向上という不思議な現象が... 2006.08.03 投資の賢人に学ぶ
しあわせのかたち 株で早期リタイア、今の私にはムリ! ゴールデンウィーク前後から新興市場を中心に株価が大きく下落したことで、仕事を辞めて、専業投資家として暮らす、などという夢から覚めた人も多いのかな。私が昔そうだったから、気持ちはよく分かるけど、要はお金... 2006.07.31 しあわせのかたち
日記と雑談 mixi の凄さが分からない。教えてください SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の代名詞、「mixi」の登録ユーザー数が500万人を超えたそうだ。未だにmixiの収益源がよく分からないんだけど…、登録ユーザー数が増えると、バナー広告の広... 2006.07.29 日記と雑談
日記と雑談 金融商品の営業の若さに涙… 最近、うちの事務所に金融商品の飛び込み営業がやってくる。扱っているのは、金や商品がらみのファンドや先物の営業だ。もちろん、んなもんに引っかかる訳がない。こんなのに感動して、関与先に紹介するバカ税理士っ... 2006.07.28 日記と雑談
投資や経済の話題 元本保証と元本確保の違い 少し前からかな、元本確保型投資信託をはじめ、「元本確保」を謳った妙な金融商品がいろいろ販売されている。この前、本を読んでいておやまぁ!と驚いたことがあって、「元本保証」って言葉を使うことができるのは、... 2006.07.24 投資や経済の話題
投資哲学を求めて 勝者と敗者の不思議な連鎖 マネー雑誌を開くと、とんでもなく利益をあげた人の話が並んでいる。こういう話に踊らされちゃって、後で災難に遭う投資家ってたくさんいるよね。株に投資をすれば、誰でも億万長者になれる!みたいな勢いで…。資産... 2006.07.21 投資哲学を求めて
投資や経済の話題 不動産も勉強しなきゃね 先週の土曜日、山崎隆氏の「マンションの価値はいくらで貸せるかで決まる!」という題のセミナーに参加した。株式投資から始まった、資産運用を探究する旅は、ついに不動産にまでやってきた。セミナーの内容を簡単に... 2006.07.18 投資や経済の話題
投資や経済の話題 毎月分配型ファンドに対する誤解 私はこれまで毎月分配金が出るファンドを嫌ってきたが、実は私は間違っていたんじゃないかと、気づかされた。毎月分配型ファンドの1/4を占めるグローバル・ソブリン・オープンは、基準価格に対してだいたい6%が... 2006.07.17 投資や経済の話題
投資や経済の話題 ポートフォリオに不動産を忘れずに 今週の週刊誌の表題。東洋経済は「マンション狂騒!」、ダイヤモンドは「マンション底値買い」。みんなが「値下がりしないマンションが欲しい!」と望んでいるからこそ、こういう特集が組まれるのだろう。しかし、不... 2006.07.10 投資や経済の話題
投資の賢人に学ぶ バフェットさんの寄付に違和感 バフェットさんがビル・ゲイツの財団に多額の寄付をしたけれど、どうも違和感が。だって現金じゃなくて、バークシャー・ハサウェイの株式を寄付するんでしょ?そこが納得できないのだ。これまでのバークシャーのバフ... 2006.07.08 投資の賢人に学ぶ