怒りの源は無知か傲慢/セネカ「怒りについて」

この記事は約2分で読めます。

岩波文庫の兼利琢也訳、セネカ「怒りについて」を読んだ。

セネカの著作のなかで「対話篇」と呼ばれる全12巻の作品があり、

  • 第1巻「摂理について」
  • 第2巻「賢者の恒心について」
  • 第3,4,5巻「怒りについて」
  • 第6巻「マルキアに寄せる慰めの書」
  • 第7巻「幸福な生について」
  • 第8巻「閑暇について」
  • 第9巻「心の平静について」
  • 第10巻「生の短さについて」
  • 第11巻「ポリュビウスに寄せる慰めの書」
  • 第12巻「ヘルウィアに寄せる慰めの書」

こうしてリストを眺めると「怒りについて」への思い入れを感じる。

セネカは怒りを「不正に対して復讐することへの欲望」と定義づけ、
「われわれが怒りっぽくしているのは、無知か傲慢」なのだから、

「不正に報復するのは、しばしば何のためにもならないどころか、口に出すことすらためにならない。」

と諭し、

「復讐とは、受けた苦痛の告白に過ぎない。不正に撓められる精神は、偉大ではない。傷つけた相手にあなたより強力か、あなたより弱いかだ。弱いなら、彼を許してやって、強力なら、あなた自身を許してやれ。」

人間が怒りにとらわれることの無意味さを淡々と説いていく。
そして怒りを捨てるために必要な心がけとして、

「心に平和を与えようではないか。それをもたらしてくれるのは、健全な勧告のたゆまぬ省察、善き行いの実践、ただ高潔さのみを追求する真剣な心である。己の心を満足させることを心がけ、世の評価に対して骨を折るのはよそう。」

「まるで永遠に生きるために生まれたかのように、怒りを宣言し、束の間の人生を霧消させて、何が楽しいのか。気高い喜びに費やすことが許されている日を、他人の苦痛と呵責へ移して、何が楽しいのか。君の財産には損失の余地はなく、むだにできる時間はない」

これらは第9巻「心の平静について」、 第10巻「生の短さについて」で、
詳細な解説を加えてゆく、という構成になっているようだ。

効率を追求する社会の中で、ちょっとした待ち時間にも耐えられなくなり、
またソーシャルメディアの広がりとともに社会から寛容さが失われ、
さらにはウイルスに行動制限を強いられたりで、怒りを抑えられない人は数多い。

しかしローマ帝国初期の悪名高き皇帝、カリグラやネロの時代に、
政治家として翻弄されたセネカが、怒りを抑えようとしているのだ。
それに比べたら、いまの私たちが怒りに囚われずに生きることなど容易なはずだ。

怒りについて 他二篇 (岩波文庫 青 607-2)
岩波書店
¥1,276(2024/04/28 05:46時点)

コメント