積立投資と自己投資の中庸

この記事は約3分で読めます。

生産性は向上していても賃金横ばいの日本企業の構造を明かした、
河野龍太郎「日本経済の死角」を読んで、ああやっばりと感じた。

株式投資で奪われた給与を取り返す

2017年に「投資を人に勧めたい訳」と題して3つ記事を書いた。

このうち3番目で書いた仮説が残念ながら正しかったようだ。

労働者への還元が一番後回しになりそうだから、
奪われた給与を投資家として取り返さなければならない!
当時そんなことを書いた。

積立投資と自己投資の中庸

そういえば同じ頃、積立NISAが導入され(2018年~)、
投資を始める人が増えたような記憶がある。
続けていれば、社会に仕組みに奪われたお金を、
ある程度は取り返すことができているだろう。

でも、積立投資が受け入れられるにつれて、
極端な節約して投資に回す若年層がチラホラ現れはじめた。

「今1万円を節約して投資に回せば、利回り何%で10年後は…」

そんな話を見聞きするたびに、なんか変だなと感じていた。
この思考を続けていたら、いざその10年後が来たときも、
さらに10年後の複利効果を考えるだけの人間になりそう。

誰もがお金を得ることを目的に、投資をはじめる訳だけど、
お金は本来、何らかの目的を達成するための手段のはず。
お金は欲しいものと交換してはじめて価値が生まれるものだ。

今使わず、将来いくらになると算段したお金は、タラレバ。
頭の中の可能性でしかなく、人の幸せと無縁の空虚な存在だ。

もちろん若いうちは自己投資が大事!と浪費を促す気はない。
でも自分の好きなことには、気前よくお金を使うべきだと思う。
残った資金を積立投資に回すぐらいの人生がいいのでは?

でも給料が少ないから、消費と投資のどちらかしか選べない!
という悲痛な叫びが聞こえてきそうだ。

日銀ETFを活用した若年層支援

ブランコ・ミラノヴィッチ「資本主義だけ残った」で、
富裕層への資本の集中を緩和するため、相続税を原資に、
若年層の投資資金を補助するという提案がされていた。

たとえばこんなことができるか分からないけど、

  • 日本銀行が黒田総裁時代に投資したETFを原資に、
  • 若年層にはiDeCo口座に一定額を積立支援
  • 若年層以外の低所得者には積立NISA口座に積立支援

いつか混乱が起きそうな日銀のETF投資の出口戦略に、
国民への積立投資の支援を組み合わせることで、
いろいろな不安を解決できたらいいのになぁと思う。

コメント